教育センターの今
【専門研修】 学校教育相談基本講座が実施されました
8月2日(金)「学校教育相談基本講座」が開催され、県内各地から、54名(小学校16名、中学校9名、高等学校28名、特別支援学校1名)の先生方が受講されました。午前の部では、教育相談の意義や相談面接について、研修者同士の対話や演習を通して学びました。午後の部では、会津大学教授の苅間澤勇人先生にご講義いただき、Q-Uを基にした児童生徒個々の理解と学級集団の理解の仕方について学び、実態に応じた支援策等について真剣に考える様子が見られました。
〈研修者の声〉
〇自分が行ってきた教育相談を振り返ると、「課題予防的教育相談:課題早期発見対応」や「困難課題対応的教育相談」の方が多かったので、児童の自己指導能力を育成し、自己実現につながるようにする観点からも、「課題未然防止教育」や「発達支持的教育相談」の割合をより増やしていこうと再認識しました。また、教育相談の時だけでなく、普段から共感的・受容的な態度で接していくことで、児童と信頼関係を築いていくことの重要性も感じました。
〇実際の演習を通して、「児童とどのように向き合っていけばよいのか」や「児童が心を開いて話してくれるためにどのような手立てが必要になるのか」について班の先生方や自分自身で考えることができた。また、ホワイトボードを活用した班の意見交流では、多くの先生方が色々な相談を受けたり、多くの悩みを抱えていることを知ることができた。2学期からの指導に活かせる部分が多くあった充実した研修であった。
〇児童生徒理解と学級集団理解について、理論的に学ぶことができました。普段現場でクラス経営や教育相談に取り組む中で疑問に思ったり不安に思ったりすることをQ-Uがデータとして示してくれることがわかり、今後は活用していきたいと思います。講義の中で特に印象に残ったのは学級集団の型です。どのような集団の育成方法があるかについては、高校籍でこれまで深く追求したことがなかったので、大変勉強になりました。
〇Q-Uの検査項目である、①やる気②いごこち③日常の行動について、一人一人の結果をもとに援助の仕方を見極めることの必要性を感じた。認知・行動・感情のどの部分からアプローチするかは発達段階や子どもの抱える問題によっても異なってくる。適切な援助をするためにも、教師として、日頃から児童とのコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いていくということが大切であると改めて感じた。
【県南地区】地区別研修A(授業研修②、へき地校研修)について
【県南地区】の以下の研修について、準備物等を追加しました。
◆小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②) K08
◆小・中学校初任者研修(地区別研修A へき地校研修) K09
【県北地区】地区別研修A(へき地校研修)について
【専門研修】「言葉による見方・考え方」を働かせ、深い学びを実現する中学校国語講座を実施しました
8月5日(月)に、専門研修「『言葉による見方・考え方』を働かせ、深い学びを実現する中学校国語講座」が開催され、県内各地から多くの先生方が受講されました。講座では、教科書教材の教材研究及び単元構想を通して「言葉による見方・考え方」を働かせた深い学びのある国語科授業づくりを考えました。また、協議や授業構想演習では、先生方が「言葉」にこだわる授業の充実に向けて熱心に議論を重ねる姿も多く見られました。
【受講者の声】
〇国語教育のあり方として、今後どのように進めていくべきかを確認することができた研修であった。まだまだ教材の読み込みが浅く、生徒の活動まで落としきれない部分があったので、普段から、意識的に言葉に注目しながら教材を私自身がつかんでいくことを大切にしたい。また、他の先生方との話し合いの中で、自分の中にない視点で授業をされてきた話もうかがうことができた。
〇今まで言葉にこだわることが大切だとは理解しつつも、内容を教えることが多かったと過去を振り返る良いきっかけとなった。日常生活は勿論、どの授業でも言葉を扱う中で、より一層言葉に着目させ、「考える方法」を獲得させ、言葉への自覚(感度)を高める必要性を改めて感じた。
〇今回の研修において、「言葉による見方・考え方」を働かせる授業作りの基本について具体例を交えながら丁寧に確認してくださり、さらに協議や演習を通して少しでも学びを生かしながら実践練習をすることができ大変有意義だと感じました。また、協議や演習を通して、探究的な学びの推進における教員の熱意や行動、実践が子どもたちの取り組みや意欲に大きな影響を与えると感じました。実際に、対話を通じて先生方の素晴らしい経験や熱意から新たなアイディアや刺激をいただくことができ、改めて対話の重要性を感じることができました。
【専門研修】子どもたちが支え合い、高め合う学級をつくる学級活動講座を実施しました
7月24日(水)に、専門研修「子どもたちが支え合い、高め合う学級をつくる学級活動講座」が開催され、県内各地から多くの先生方が受講されました。
講座では、受講者同士の実践を基にした協議や演習、教育実践アドバイザーの清水弘美先生による講義などを通して、先生方が特別活動指導の充実に向けて熱心に取り組む様子が多く見られました。
【受講者の声】
〇特活を実践していくことでこんなにすてきなことができるんだと希望をもらいました。特活を充実させたいと思っていて、それなりにやってみてはいますが、今回の研修で分かっていなかった部分が多かったので、そういうのを分かってやるのとただやるのではだいぶ違うのではないかと思いました。もう一度、目的をよくとらえ直し、子どもたちへの対応の仕方を考え直し、計画を立て直していきたいと思いました。
〇学級経営において「学級活動」の重要性をあらためて認識した。生徒の居場所としての学級であるために,生徒自身が感じていることや考えていることを大切にして活動したり実践できたりする場であることを保障しなければならない。そのしかけをいかに作れるか,「願ってねらって育てる」という視点を大切にしていきたい。現在勤務している中学校,担当学年の実態を踏まえて,効果的に特別活動を実施する方法はないか考えるよい機会となった。
〇特活は全ての教育活動の土台となるものと改めて感じることができました。今回、講座全体を通してたくさんの気付きがありましたが、中でも一番強く感じたのは、自分は実践の振り返りが不十分だったのではないかということです。今回の学びを先生方にも伝え、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
【専門研修】地理歴史科における地理総合・歴史総合の授業づくり講座
8月6日(火)福島県教育センターを会場に専門研修「地理歴史科における地理総合・歴史総合の授業づくり講座」を開催し、県内の先生方12名が受講されました。産業能率大学の皆川雅樹先生をお招きして「主体的・対話的で深い学びの視点を取り入れた授業づくり」と題した講義と演習、授業実践に基づく協議を通した授業の振り返りを行いました。
<研修者の声>
〇このような研修に参加するたびに「学習指導要領の文言には意味(意図)がある」ということが再確認できる。今回もまた気持ちを新たに生徒達に何ができるかを考える良い機会となった。また、「思考・判断・表現」という言葉を丁寧に解説してもらい非常に有意義だった。
〇本研修を通して他校の先生方と情報交換をして、様々な授業実践を教えて頂き、抱いていた不安を解消することができました。夏休み以降の授業でぜひ参考にさせて頂き、自分の授業のブラッシュアップにつなげていきたいと思います。
〇皆川先生の講演でも問いの大切さを再認識でき、すぐに答えが出る発問ではなく、正解主義にいたらない生徒の常識を揺さぶる問い作りを心掛けたい。問いについての話の中で、哲学的思考を使った問い作りが興味深かった。また、生徒間の対話の大切さや、対話ができる雰囲気作りの必要性など欠けてはいけないものについても再確認できた。
【県中・県南地区】地区別研修 特別活動研修について
以下の研修について、日程・内容を一部変更しました。
◆高等学校初任者研修
(地区別研修A 特別活動等研修)
◆公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 特別活動等研修)
◆高等学校中堅教諭等資質向上研修
◆養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)
(選択研修 地区別特別活動研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K20 )を確認してください。
【会津・南会津地区】地区別研修 特別活動研修について
以下の研修について、日程・内容を一部変更しました。
◆高等学校初任者研修
(地区別研修A 特別活動等研修)
◆公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 特別活動等研修)
◆高等学校中堅教諭等資質向上研修
◆養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)
(選択研修 地区別特別活動研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K20 )を確認してください。
【会津地区】小・中学校初任者研修 地区別研修A(授業研修②)について
【専門研修】適切で責任ある行動力の育成を目指した情報モラル教育講座
7月29日(月)「適切で責任ある行動力の育成を目指した情報モラル教育講座」を開催し、県内各地から、30名(小学校7名、中学校7名、高等学校13名、特別支援学校3名)の先生方が受講されました。
受講者の方々は、児童生徒を取り巻くインターネット社会の現状を知り、ワークショップを通して、適切なコミュニケーションの在り方や、情報モラル指導の在り方について考えました。また、小中、県立学校の研修者が混じったワークショップにより、それぞれの視点からの意見を取り入れた情報モラルの授業づくりを行いました。
<研修者の声>
・アンケートの結果から子供たちの現状と、今後の指導をする上で何が必要か、どんな留意点があるのかを理解することができた。
・今までであれば、ダメなものはダメと禁止して制限していたが、それではこれからの情報化社会に対応できない。上手に活用していく力と、リスクに対応していく力を上手に指導していく必要があると感じた。
・生成AIを使った指導案作りは面白かった。自分にない視点で例を提示してくれるので、すべて鵜呑みにするわけではないが、良い部分は十分に使えると思った。
・個人の安全、利用だけではなく公共、社会に対する責任を考える「責任リング」がとても有効であると感じたので取り入れたい。
・校種、学年が異なるが、それぞれ根本の課題は共通して「タブレットの長時間利用」であることがわかり、それぞれの立場からアプローチの仕方を考えることができて非常に有意義な研修となった。