【専門研修】A31_実践力を高める技術科講座(情報・エネルギー変換編)
2023年8月28日 10時00分8月10日(木)・22日(火)の2日間の日程で「実践力を高める技術科講座(情報・エネルギー変換編)」が開催されました。
1日目は、広島工業大学 教授 安藤 明伸先生を講師(オンライン)としてお招きし、「技術分野におけるプログラミングに関する指導の在り方」と「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」というテーマで、講義・演習を行いました。講義では、小・中・高等学校との接続を意識したプログラミング教育の在り方や情報活用能力の育成という点において、様々な事例の紹介もしていただきました。また演習では、双方向性のあるコンテンツのプログラミングの制作で、Smalrubyを用いた演習などを行いました。
2日目は、東京学芸大学大学院 教授 大谷 忠先生と東京学芸大子ども未来研究所 専門研究員 田中 若葉様を講師としてお招きし、TECH未来教材とマイクロビットを用いて、エネルギー変換と情報の技術における授業づくりについて講義・演習を行いました。統合的な問題における題材についても最新の情報を提供していただき、システム化された技術という視点で演習・協議を行い、今後の題材構想、授業づくりの大きなヒントになる内容になりました。2日間を通して、今後の授業づくりに役立つ、充実した研修を行うことができました。
<研修者の声>
・技術分野におけるプログラミング教育の意義や技術科教師が担う役割について、他校種との関係も踏まえて学ぶことができました。技術分野の目指すべきあり方を踏まえた実践を心がけていきたいです。
・双方向性の教材を今後どのようにしていくか、考えているところでした。そこで、スモウルビーを授業で実践したいと考えていたので、演習を通した講義は大変参考になりました。また、双方向性のあるコンテンツに簡単な計測・制御のビデオモーションなどを取り入れた生徒の興味・関心が高まる教材を学べたことは大変参考になりました。今後の実践に生かしていきたいです。
・統合的な問題解決の学習内容については、今まで疑問に思うところが多かった。今回の講義や演習を通して、技術の授業で扱うことができるシステム化された技術の考え方は、とても学ぶものが多かった。