教育センターの今

【専門研修】教育相談の視点を生かした児童生徒の人間関係づくり講座

2025年9月12日 08時22分

 9月8日(月)「教育相談の視点を生かした児童生徒の人間関係づくり講座」が開催され、県内各地から32名の先生方が受講されました。午前は、「校種共通編」として、午後は小学校と中学校・高校に分かれての「校種別編」として、講義・演習を行いました。発達支持的生徒指導の視点から、構成的グループエンカウンターやプロジェクトアドベンチャー等の活動を児童生徒の立場で体験することを目的に学びました。活動を通して感じたことや気付いたことについて共有し、学びを深める先生方の様子が見られました。

C04① C04②

〈参加者の声〉

・トラブルが起きてから指導するのではなく、こんなときどうすればよいのかを時間をとって全体で考えさせたり、グループで活動させ、友達と関わる中で嬉しかったことや楽しかったことを振り返らせたりすると、人との関わり方や関わることのよさを実感できると思う。今日学んだことは明日早速クラスで実践してみたい。

・本日の研修で自分の引き出しを増やすことができてとても嬉しい。子どもたちの立場(実際に人と話す、質問する)を経験し、自己開示は自分が思っているよりもハードルが高いこと、そのためにスモールステップにしたり、雰囲気づくりを大切にしたりすることが大切なのだなと実感することができた。

・「安心・安全な場づくり」が何よりも大切だと感じた。子どもも大人も、安心できる関係性の中でこそ、自分を出したり他者と関わったりできる。構成的グループエンカウンターのような活動は、学級、職場づくりの土台になると強く感じた。