生物デジタル図鑑(動画)

ゾウリムシの収縮胞
<p>■ゾウリムシを含む培養液に、スライドガラス上で2%メチルセルロース(400cp)を混ぜ、ゾウリムシの動きを遅くして、顕微鏡で観察し撮影。<br />■プレパラートを作ってからかなり時間がたってから撮影したので、スライドガラス上の余分な水分が蒸発し、ゾウリムシがスライドガラスとカバーガラスの間のわずかなすき間にはさまれて、かなり押しつぶされた状態になっている。そのためほとんど動くことができず、からだの内部の様子をよく観察することができる。<br />■顕微鏡の絞りを一番絞った状態にすると、収縮胞がよく見えるようになる。<br />■からだの前方の収縮胞と、後方の収縮胞では、収縮のタイミングがずれているのがわかる。<br />■放射状水管から中央の丸い収縮胞へ水が送り込まれて収縮胞がしだいに大きくなり、その後、収縮胞が収縮して水が排出される様子がわかる。</p>
登録日:2024年12月7日
水槽の中を泳ぐミジンコ
<p>■水槽の中で泳ぐミジンコを、ビデオカメラのマクロ機能を使って撮影。<br />■たくさんのミジンコが、上下の動きを繰り返している。<br />■2本の触角をオールのように動かして泳いでいる。</p>
登録日:2024年12月1日
メダカの胚の心臓拍動
<p>■メダカの卵を、自作のホールスライドガラス(穴を開けた磁石シートを貼ったもの)に入れ、顕微鏡で撮影。<br />■心臓の拍動がはっきりわかる。<br />■よく見ると、血管の中を血球が流れているのがわかる。</p>
登録日:2024年12月7日
メダカの尾びれの毛細血管
<p>■メダカをスライドガラスの上にのせ、ぬらしたティッシュペーパーをかぶせ、尾びれの毛細血管を撮影。<br />■小さい粒(血球)が流れているのが毛細血管。白く透き通っている部分が骨。<br />■実験に使ったのは黒メダカ(野生のメダカ)なので、黄色の色素の他に黒色の色素ももっている。</p>
登録日:2024年12月7日
花粉管の伸長
<p>■伸長しているホウセンカの花粉管の先端をを、顕微鏡の絞りを絞った状態にして、倍率を400倍にして撮影。<br />■花粉管の先端が少しずつ伸長しているのがわかる。<br />■花粉管内で、小さい粒子が細胞質(原形質)の流れに乗って移動しているのがわかる。</p>
登録日:2024年12月6日

生物デジタル図鑑(画像)

いろいろな植物の花粉

ゾウリムシ

ニンニクの体細胞分裂

ホウセンカの花粉管

ミジンコ

メダカの発生

原核細胞と真核細胞

地衣類

染色体と遺伝子組換え体

福島県の蝶

赤血球と塩類濃度の関係

魚類細胞の培養

培養細胞は魚類ファットヘッドミノー由来のFHLS細胞

理科教材および事例

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
1つ上へ
Google Classroomを活用して実験後の考察を深める工夫.pdf 228KB | 2023-04-07 15:15:33 228KB 2023-04-07 16:18:21
「水に溶けた物質をとり出す」実験の工夫.pdf 457KB | 2018-08-08 11:15:37 457KB 2018-08-08 11:15:37
「自己内対話」と「問い返し」による個の支援の実践.pdf 257KB | 2021-03-23 10:31:48 257KB 2021-04-22 13:07:11
アンモニア噴水の実験方法の工夫.pdf 253KB | 2020-03-24 08:58:18 253KB 2020-03-27 09:58:04
ロウソクの燃焼から状態変化について考える授業.pdf 232KB | 2019-03-14 09:12:27 232KB 2019-03-14 09:12:27
他者との対話的活動から,課題解決への見通しをもつことができる授業ーICT機器を活用しながらー.pdf 650KB | 2022-04-07 11:19:43 650KB 2022-04-07 16:39:46
低速度撮影(タイムラプス)の活用~身の回りの物質編~.pdf 662KB | 2024-03-26 13:04:28 662KB 2024-03-26 13:31:49
学習内容を生かし、生徒が主体となって活動する授業の工夫.pdf 286KB | 2019-03-14 09:13:12 286KB 2019-03-14 09:13:12
意見整理・話し合い・発表場面におけるタブレットPCの活用実践例.pdf 692KB | 2021-03-23 10:33:11 692KB 2021-04-22 13:07:41
検証計画を立案する授業の工夫.pdf 245KB | 2024-03-26 13:05:02 245KB 2024-03-26 13:32:01
水が液体から気体になり風船が膨らむのはなぜだろうか.pdf 246KB | 2018-08-08 11:14:51 246KB 2018-08-08 11:14:51
混合物を分けるための実験方法を見いだす話し合い活動.pdf 231KB | 2018-08-08 11:15:24 231KB 2018-08-08 11:15:24
状態変化と体積変化の関係を考える実験.pdf 229KB | 2018-08-08 11:14:40 229KB 2018-08-08 11:14:40
状態変化にともなう粒子運動のイメージ更新.pdf 225KB | 2021-03-23 10:32:24 225KB 2021-04-22 13:08:01
生徒同士の話し合いを活性化させる工夫.pdf 248KB | 2018-08-08 11:15:12 248KB 2018-08-08 11:15:12
素材に気付く!プラスチックの分類.pdf 312KB | 2018-08-08 11:15:00 312KB 2018-08-08 11:15:00
チェックした項目を