講演の様子
平成30年度 福島県教育研究発表会 講演
演 題 「深い学び」を生み出す授業づくりと学習評価 講 師 早稲田大学教職大学院 教授 田中 博之 氏 ※参加者の感想はこちらです。 講演の感想.pdf | |
発表概要
番号・領域等
36 教科教育(数学科)
画像
番号・領域等
35 道徳教育
画像
研究・実践テーマ
9年間を見通した小中一貫教育を活かして自ら伸びようとする児童生徒の育成
~「つなぐ」をキーワードにした、考え、議論する道徳を通して~
~「つなぐ」をキーワードにした、考え、議論する道徳を通して~
発表者
檜枝岐村立檜枝岐小・中学校 教諭 吉村 憲治
研究要旨
番号・領域等
34 キャリア教育
画像
番号・領域等
33 情報教育
画像
研究・実践テーマ
自ら学び、主体的に考える情報モラル教育の在り方
~総合的な学習の時間における探究的な学習を通して~
~総合的な学習の時間における探究的な学習を通して~
発表者
福島県教育センター 情報教育チーム 指導主事 相樂 秀幸
研究要旨
番号・領域等
32 教育相談
画像
番号・領域等
31 教科教育(国語科)
画像
研究・実践テーマ
「生きて働く読みの力」の育成を目指す文学的な文章の指導
~「読み方」のリフレクションを取り入れた単元づくりを通して~
~「読み方」のリフレクションを取り入れた単元づくりを通して~
発表者
福島県教育センター(二本松市立杉田小学校) 長期研究員 菅野 智香子
研究要旨
番号・領域等
26 教科教育(数学科)
画像
研究・実践テーマ
問題解決の過程において,思考力を育む学習指導の在り方
~数学科における根拠を見いだす活動の工夫を通して~
~数学科における根拠を見いだす活動の工夫を通して~
発表者
福島県教育センター(須賀川市立長沼中学校) 長期研究員 森 康隆
研究要旨
番号・領域等
25 教科教育(理科)
画像
研究・実践テーマ
物理授業を通して主体的な学びを育む指導法の工夫
~発散・収束・メタ認知の3過程を重視した「質問づくり」指導を通して~
~発散・収束・メタ認知の3過程を重視した「質問づくり」指導を通して~
発表者
福島県立安積黎明高等学校 教諭 小野寺 充
研究要旨
番号・領域等
24 情報教育
画像
研究・実践テーマ
プログラミング的思考を育成する授業の在り方
~言語化による再現性を重視したプログラミング体験を通して~
~言語化による再現性を重視したプログラミング体験を通して~
発表者
福島県教育センター(平田村立蓬田小学校) 長期研究員 加藤 政記
研究要旨
番号・領域等
23 教科教育(一般)
画像