【いわき地区】地区別研修(社会奉仕等体験研修)について
2024年10月11日 09時20分【いわき地区】の以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。
◆高等学校初任者研修
◆新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)
◆公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 社会奉仕等体験研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K22 )を確認してください。
当センターをご利用の際は、事前にこちら「福島県教育センターで研修を受ける皆様へ」をご確認ください。
【いわき地区】の以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。
◆高等学校初任者研修
◆新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)
◆公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 社会奉仕等体験研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K22 )を確認してください。
9月25日(水)「不登校の理解と対応講座」を開催しました。県内各地から、56名(小学校14名、中学校15名、義務教育学校1名、高等学校21名、特別支援学校5名)の先生方が受講されました。福島大学 特任教授 安部郁子先生にご講義いただき、発達段階や子どもの環境を踏まえた不登校の理解と対応、児童生徒の自尊感情を高める「心の授業」についてご教授いただきました。また、最後には先生方からの質問に安部先生が丁寧に回答される場面もありました。これまでの不登校児童・生徒の支援について振り返るとともに、改善すべき点や新たに取り組んでみたい点を考える先生方の様子が見られました。
〈研修者の声〉
・演習では、高校の先生方とも意見を交換する事ができました。他の学校の先生方も不登校の生徒に対する対応で悩んでいる事を知ることができ、少し気持ちが楽になりました。また、不登校防止の方法や魅力ある学校について先生方と意見を出し合うことで、それぞれの学校で取り組んでいる取り組みについても知ることができました。
・心の授業の体験を通して実感を得ながら児童生徒にいかに自尊感情を抱かせ、居場所を作っていけるようにするのかを再度考え、自身の取り組みを見つめ直すことで視野を広げることができた。また、様々な事例や予防策について話をすることができ、具体性をもって考えを深める機会になった。これからの教育活動に生かしていけるよう学び続けていきたい。
・最後の質疑応答がとても有意義であった。保健室登校をしている生徒についてクラスの生徒への説明の仕方など、大変参考になった。また本校では毎年、「心の授業」を活用している。自己肯定感の低い生徒が多い中、自尊心が育まれ、高いまま継続する効果があるとお聞きし、より活用を続けたいと思った。
9月30日(月)に「校務に役立つ表計算活用講座」が開催され、県内から54名の先生方が、受講されました。今年度は、初級・中級・上級のコースを受講者が選択し、それぞれのペースで講義・演習が行われました。初級・中級ではExcelを中心とした関数やグラフの作成、グループ集計等について、上級では、VBAについて演習を行いました。
<受講者の声>
〇日頃から「これができたらいいのにな」と思っていたことが、関数を使うとできてしまい、そしてこれからは活用できるようになることを大変うれしく思う。特に成績処理、通知表関係、指導要録、個別懇談での資料など、活用できる場面が増え、校務の効率化に役立てることができそうである。
〇Googleフォームを使ったアンケートの集計方法や関数を活用した集計方法等、今後の校務に役立てていけるようなことをたくさん学ぶことができた。仕事に追われ、じっくりExcelに向き合って学ぶ時間がなかったので、とても有意義な研修となった。
〇今まで使用していなかった関数について使用方法を知ることができ、より良い表の作成ができるようになると感じた。また、フラッシュフィルなどの機能により、手作業で時間をかけて行っていたものを簡単に行うことができた。Excel の機能を活用して校務を短時間で終えられるように工夫していきたい。
【県北地区】の以下の研修について、日程・内容の一部を変更しました。
◆小・中学校初任者研修
◆新規採用養護教諭研修(小・中)
◆新規採用学校栄養職員研修
(地区別研修A 特別支援学校研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K11 )を確認してください。
【相双地区】の以下の研修について、準備物・留意事項の一部を変更しました。
◆小・中学校初任者研修
◆新規採用養護教諭研修(小・中)
◆新規採用学校栄養職員研修
(地区別研修A 特別支援学校研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K11 )を確認してください。
9月9日(月)「体験的に学ぶ人間関係づくり講座」が開催され、県内各地から、33名(小学校12名、中学校6名、義務教育学校2名、高等学校13名)の先生方が受講されました。午前は、「校種共通編」として、午後は小・中学校と高校に分かれての講義・演習を行いました。発達支持的生徒指導の視点から、構成的グループエンカウンターやプロジェクトアドベンチャー等の活動を体験的に学びました。実際に体験して感じたことや気付いたことについて対話を通して共有し、学びを深める先生方の様子が見られました。
〈研修者の声〉
・生徒指導提要の改訂にもあるように、予防教育は重要であると考えています。その中で人間関係をつくるため、スキルを身につけるための手立てを日々考えながら子どもたちと関わっておりました。そのような中で、構成的グループエンカウンターやスリンプル・プログラムなど、演習を通して学ぶことができ、自身の授業などでも活用していけそうです。ありがとうございました。
・信頼関係を築く上では、相手への思いやりの行動が重要であることをトラストウォークを体験することで実感した。たとえ失敗しても仲間と作戦をたて挑戦し成功に導くプロジェクトアドベンチャーを通し、「なぜできないか」ではなく「どうしたらできるか」を考えることの大切さを体験した。活動の中では、相手の素晴らしさを認めたり、集団の中での自分自身の役割を考えることもできた。勝ち負けに拘っていては見えないものが見えた。
・心のSOSへの対処については大変勉強になった。今日実際にロールプレイングをした「心の苦しさを打ち明けられた時」のやり方について、生徒に寄り添った話し方がいかに重要であるかを体験し勉強になりました。実際の教育現場で気を付けて発言したい。
【県中・県南地区】の以下の研修について、会場を決定しました。
◆高等学校初任者研修(地区別研修A 一般研修Ⅱ)
◆新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 一般研修Ⅱ)
◆公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 一般研修Ⅱ)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K19 )を確認してください。
当センターでは教職員の資質や指導力の向上を図るため、「スマホ時代のいじめの理解と対応講座」において下記の通り講座聴講を実施することとしました。
●日時と内容
2024年10月17日(木) 13:00~15:45
講義・演習 「いじめ対応と未然防止」 講師 宮本国際法律事務所 弁護士 真下 麻里子 様
●場所
福島県教育センター 1棟5階 講堂
● 募集人数
10名 ※ 希望人数によっては、調整する場合もあります。
●申込方法
研修受講履歴記録システム及び教員研修プラットフォーム(Plant)による
※ 学校管理職は、所属教職員の聴講申込について承認または否決の操作をお願いします。なお、市町村教育委員会の承認操作は不要です。
※ 締切は10月7日(月) 17:00とします。
その他詳細につきましては資料をご覧ください。
8月26日(月)福島県教育センターを会場に専門研修「社会科・地理歴史科・公民科における社会に参画する力を育成する授業づくり講座」を開催し、県内の中学校・高等学校・特別支援学校の先生方16名が受講されました。筑波大学の唐木清志先生をお招きして「社会に参画する力を育成する学習指導の在り方」と題した講義と「社会に参画する意識を高める授業づくり」をテーマとした協議・演習を通して、授業力の向上を目指した研修を行いました。
<研修者の声>
〇社会に参加する力を養うとはどういうことか、どのような実践があるのか、などを学ぶことができました。具体的には4つの観点やシビックプライドなど、授業をつくる上で大事な視点を学ぶことができました。生徒の社会参画に対して社会科の授業の役割はかなり大きいことを再認識したので、使命感を持って授業づくりに励んでいきたいです。
〇特別支援学校で担任をしている生徒に置き換えて話を聞かせていただきました。知的障がいを有する生徒たちにとっての「社会参画」とは何かを考えさせていただきました。特に「当事者意識」をどうもたせることができるか、課題解決的な学習にどう取り組むか、単元構想の段階でしっかりと題材や発問の精選を行いながら実践をしていきたいと思います。
〇同じ班の先生方とお互いに作成した学習指導案を読み込み、意見を出し合うことができた。1人の学習指導案を選んで改善していく際に、午前中に学んだことを十分に生かすことができた。自分が作成した学習指導案を自ら改善していくことは、自分のスキルアップとしてよいが、他者が作成した学習指導案を複数で見つめて改善していく活動は、より良い学びの機会となった。
8月28日(水)に、教育センターにおいて、「小学校プログラミング教育を取り入れた授業づくり講座」が開催され、県内から5名の先生方が受講されました。
小学校におけるプログラミング教育の概要や学習活動についての講義、プログラミングソフトの基本的な操作についての演習、高等学校「情報Ⅰ」の情報提供、理科におけるプログラミング学習を取り入れた教材などの紹介を行いました。
また、具体的な学習活動の演習として、算数科・総合的な学習の時間におけるプログラミング学習を取り入れた授業について実際に先生方に体験していただきました。特に、プログラミングでロボットを動かす体験は、授業にどのように取り入れていくことができるかについて、子どもたちの目線で考えながら研修に臨まれていました。意図した動きとなるように何度もトライ&エラーを繰り返しながら取り組む先生方の姿がとても印象に残りました。
(研修者の声)
・実際に、プログラミング体験を通して、頭の中でイメージしていたプログラムを『ロボットを動かす』ことで、より自分がやりたかった動きをしているか確認するのに良いと感じた。子どもたちにどんな目的をもって取り組ませたいかを大切にしていきたい。
・今までは、ICT支援員の方にscratchやレゴマインドストームを活用したプログラミングの授業を担当していただいていて、自分自身よくわかっていなかったが、実際に操作したり教えてもらったりしたことで、理解を深めることができた。
・今後の小学校教育において、プログラミング教育は重要な位置付けになってくるのだと感じた。授業者がプログラミング的思考を意識しているどうかで、成果も変わってくるのだと思った。