【県中・県南地区】新規採用養護教諭研修(小・中)(地区別研修A 学校訪問研修①、②)について
2025年3月19日 13時00分【県中・県南地区】の以下の研修について、会場を決定しました。
K25 新規採用養護教諭研修(小・中) 地区別研修A 学校訪問研修①
K26 新規採用養護教諭研修(小・中) 地区別研修A 学校訪問研修②
詳細は、こちらを確認してください。
【県中・県南地区】の以下の研修について、会場を決定しました。
K25 新規採用養護教諭研修(小・中) 地区別研修A 学校訪問研修①
K26 新規採用養護教諭研修(小・中) 地区別研修A 学校訪問研修②
詳細は、こちらを確認してください。
令和7年度 研修講座要項等 を掲載しました。
・基本研修
初任者・新規採用者研
2年次教員フォローアップ研修
5年経験者研修
中堅教諭等資質向上研修
中核研修(養護教諭・学校栄養職員)
・職能研修
・専門研修
・自主講座
・その他の講座
こちらのスプレッドシートよりご覧ください。
以下の研修について、研修の手引、補助資料、研修テキスト、研修資料、各種様式を掲載しました。
令和7年度
・幼稚園等新規採用教員研修
・小・中学校初任者研修
・高等学校初任者研修
・新規採用養護教諭研修
・新規採用学校栄養職員研修
・小・中学校2年次教員フォローアップ研修
・高等学校2年次教員フォローアップ研修
教育センターwebサイトのトップ画面→「研修講座受講案内」よりご覧ください。
各種手引き、様式等、研修講座一覧スプレッドシートから確認できます。
掲載した校種等は次のとおりです。
令和7年度 5年経験者研修
小・中学校教諭
高等学校教諭
養護教諭
学校栄養職員
令和7年度 中堅教諭等資質向上研修
幼稚園・認定こども園教諭
小・中学校教諭
高等学校教諭
養護教諭
詳細は次のリンクよりご確認ください。
1月21日(火)に所内学習会を行いました。
「学びの変革の実現」に向けて、児童生徒の学びを促進させるためには、親和的な集団であることが欠かせません。そこで、今回の学習会では、「親和的な集団をつくるために大切にしている(きた)ことは?」を問いとして設定し、グループで協議を行いました。協議においては、「児童生徒に考えや気持ちを教えてもらうスタンスで教師が接するようにする」「児童生徒の話を途中で遮らず、最後まで聴く」「何でも言い合えるような風土を大切にする」などといった多様な意見が出されました。
今後も、教育センターにおいてよりよい研修が提供できるように、所内学習会を重ねながら研鑽を積んでいきます。
11月25日(月)に、専門研修「児童・生徒が自己の生き方を考えていく総合的な学習・探究の時間の授業づくり講座」が実施されました。
午前中は、小学校、中学校及び高等学校の先生方が情報を共有し合い、各学校課題の改善策を検討しました。午後は、福島大学の宗形潤子先生を招いて演習などを行いました。宗形先生の講話を基に、研修者の皆さんが話合い、さらに改善策をブラッシュアップすることができました。
各校種、各学校において、探究の風が吹き始めています。来年度も本講座を開催予定ですので、ぜひ教育センターで学びませんか?
(研修者の声)
〇午前と午後を通して、グループで考える活動では様々な校種や地域の先生方と時間を共有でき、自分自身の困り感についても照らし合わせながら考えることができた。今回学んだことを踏まえ、今年度を振り返りながら次年度以降につなげていきたいと思う。「自走」や「自分事」など日頃考えていることについて、様々な視点や経験の話を聞くことができてよかった。これからも自分だけでなく、周りの方々と話しながら進めていきたい。
〇グループで「探究とは?」というテーマを設定して、各校の総探の状況について共有した中で、「教員間の情報共有」等、学校としての総探の体制構築の重要性について学ぶことができた。担当者・学年に任せきりという状況に陥らず、学校として探究にどう取り組むか、研修の機会や話し合う機会を持ちたいと思った。
〇宗形先生の講義を受けて、自分たちが総合を自走させていくためにはどのようなことをしていけばよいか、具体的なところを出し合った。また、「8つのコツ」をもとに、今年度や来年度自校でできそうなところややってみたい夢などを出し合うことができた。個人的には、教師がブレブレだと子どもも何をやっていいか分からないところがあると思うので、改めて自分はどんな資質・能力を育てたくて総合学習を行っているのかを今一度考えたい。