【専門研修】発問で授業を活性化させる英語指導講座
令和元年11月5日(火)~11月6日(水)の2日間にわたり、教育センターを会場に、発問で授業を活性化させる英語指導講座が開催されました。教科書本文の指導において深い学びを促すために発問を用いるという指導方法についての研修でした。
まず最初に、これまでの授業実践を振り返り、指導上の成果と課題を共有しました。
研修者の感想
〇 各学校での取り組みなどを知り、自分の学校でも取り入れられることが多くあると感じました。課題の克服に役立てていきたいと思います。
〇 現在自分が抱えている課題と同様の課題を持つ先生方がどのように取り組まれているかをお聞きすることが大変参考になりました。
その後、発問の種類とその機能、使い方を模擬授業を通して理解を深めました。中学校初期~中期を想定したテキストの提示と発問、中学校後期~高等学校初期を想定した発問、高等学校後期~大学進学者を想定した発問など、学習者の熟達度に応じた指導方法を体験しました。
午後からは、発問テクニックの第一人者でいらっしゃいます山梨大学教授の田中武夫先生をお招きして講義をしていただきました。演題は「発問を通して理解・思考・表現を促す教科書本文の指導法」でした。前半は3つの模擬授業を含めた講義、後半は実際に発問を作成してみる演習でした。田中武夫先生が工夫した発問を実演して見せてくださいましたので、研修者の先生方は体験的にその有用性を学び取ることができました。また、学んだことをすぐに生かして発問を作成してみることで、指導力の向上につなげることができました。田中武夫先生のユーモアある講義に引き込まれ、あっという間の2時間30分でした。
研修者の感想
〇 実際に授業例通して発問を示していただき、目から鱗でした。とてもシンプルなテキストでも、発問の工夫次第で生徒の興味や関心を刺激することができるのだと知ることができました。
〇 多くの例を見せていただき、多くの発問で導かれることで、生徒は深く考え、授業に主体的に参加できることを実感することができました。教師自身がテキストを楽しいものと捉え、生徒と楽しく授業をするようにしていきたいと思いました。
2つの演習から学んだことを生かして研修者の先生方が模擬授業の準備を行いました。深い学びを促す教科書本文の指導をじっくりと考え抜き、自分の生徒を想定して発問を生み出していきました。教科書を通して学び取らせたいこと、考えさせたいこと、表現させたいことをていねいに練り上げていきました。
授業の構想は2人ずつのペアになって行いましたが、模擬授業は前半と後半に分けて一人ずつ実践しました。どのペアの授業も生徒が主体的に参加することができ、積極的にテキストに向き合う授業でした。互いの発問の質の高さに刺激を受けながらも、そのアイディアを共有する価値ある時間となりました。
研修者の感想
〇 様々な授業のアイディアを共有でき、とても勉強になりました。1文ずつに焦点を当てて答えさせる発問はとても有効だと思いました。評価発問への追加情報や補助情報も用いて発問を工夫していきたいと思いました。新たに得られた気づきを改善して、自分のクラスで実行していきたいと思います。
〇 様々なアイディアを得ることができて、明日以降の授業の組み立てが楽しみになりました。
〇 同じ校種や同じレベルの教科書をもつ先生同士でペアを組ませてもらえたので、ここでの研修内容を学校に戻ってからも使用できることがとてもありがたかったです。また、他のペアからの評価を得ることで自分たちでは気付かない点を明らかにすることができました。
〇 中学校や様々なレベルの高校の先生方の授業を見させていただき、学ぶことが非常に多かったです。スライドやワークシートの作り方、授業の運び方など本当にためになることばかりでした。