教育センターの今

アラマナ通信(第13号)を掲載しました。

2025年8月29日 10時06分

       ホームページのバナー【研修観の転換に伴う「新たな教職員の学び」取組サイト】内に

 アラマナ通信 第13号(8月29日新着)を掲載いたしました。

  こちら からご覧ください。

【県北地区】高等学校初任者研修_地区別研修A,公立学校実習助手初任者研修_地区別研修,高等学校中堅教諭等資質向上研修,養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)選択研修 特別活動研修について

2025年8月27日 15時01分

【県北地区】の以下の研修について、会場を決定しました。

K20 高等学校初任者研修 地区別研修A 特別活動研修

K20 公立学校実習助手初任者研修 地区別研修

K20 高等学校中堅教諭等資質向上研修,養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)選択研修 地区別特別活動研修

詳細は、こちら( K20 )を確認してください。

【専門研修】学校教育相談基本講座

2025年8月25日 13時01分

 8月1日(金)「学校教育相談基本講座」が開催され、県内各地から、32名の先生方が受講されました。午前の部では、生徒指導提要で示されている教育相談における2軸3類4層構造やBPSモデルによるアセスメントの仕方、相談面接について、参加者同士の対話や演習を通して学びました。午後の部では、会津大学教授の苅間澤勇人先生にご講義いただき、参加者はQ-Uを基にした児童生徒個々の理解と学級集団の理解の仕方について学び、実態に応じた支援策等について真剣に考える様子が見られました。

HP①HP②

〈参加者の声〉

・教育相談における基礎的な方法や技能を学ぶことができた。今まで行ってきた教育相談の手法が、生徒指導の2軸3類4層構造のどこに位置するかを知り、BPSモデルの演習を通じて学校現場での活用法を学ぶことができた。

・昨年度もこの研修を受講したが、Q₋Uの理解と活用について今年度のデータをもとにもう一度苅間澤先生の講義を聞きたいと思い参加した。昨年度より、自身が担任しているクラスの実態と適切な学級経営について深い理解を得ることができた。今後の生徒指導に活かしたい。

・教育相談の在り方や児童生徒理解の方法、Q-Uというツールを用いて自身の担当する学級や学習集団を客観的に見直し、改善する方法など、2学期以降に実際に実践してみたいと思うようなことが増えた非常に有意義な研修だった。

【県南地区】小・中学校初任者研修 地区別研修Aへき地校研修について

2025年8月22日 15時29分

【県南地区】の以下の研修について、会場決定および日程・内容の一部変更等をしました。

K09 小・中学校初任者研修 地区別研修Aへき地校研修

詳細は、こちら( K09 )を確認してください。

【専門研修】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒理解基礎講座

2025年8月22日 15時21分

7月28日(月)「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒理解基礎講座」が開催され、県内各地から、82名の先生方が受講されました。午前の部では、福島学院大学講師の佐藤則行先生にご講義いただき、発達障害についての理解を深めるとともに、特別な教育的支援を必要とする児童生徒にどう関わるかを「応用行動分析」の視点から学びました。午後の部では、福島県特別支援教育センターの泉翔子指導主事にご講義いただき、「氷山モデルによる行動理解」や「学び方のタイプ」「『読むこと』や『書くこと』の困難さの疑似体験」等の演習を通して、自身のこれまでの児童生徒への支援について振り返る様子が見られました。AD_4nXcyxL6c56W8UOLsuI37n1fvtUVPqCEP1LXPoeVg3fAy_SnJK6vCvH9PRKjShY7RUrirf0uDCUMPb_Dw4Rs8y1LNz4S8YXHoHxK5smfDLxC1Fmk-2Ee5qTd5kqNfBKsJkbBk4UQVNQ?key=vVdJtTsS_da5A59Pb8nt1gAD_4nXdgBVQouG3bwQ2HVsSgFzj_dKTwJMfPB_D71P-R35Jw5UiP-VK360HV_f0LoZ1A-CGlyuwjaFetGZOA-YeUUjlalGPahtIpBDok_7LVnK2lVrx7T7e6oxbjv8lALtz7uRedNsYo?key=vVdJtTsS_da5A59Pb8nt1g

〈研修者の声〉

・特性はスペクトラムであり、その強弱があること、合理的配慮として、目的に応じて環境調整が大切なことを学んだ。
応用行動分析の考えにより、困った行動に注目することは困った行動が強化され、いい行動に注目していくと、いい行動が強化されるということを学んだ。児童のいい行動や努力を認め、褒めていきたい。
・氷山モデルを通して、目に見える行動の裏にある要因に目を向ける視点を持つことが重要だと学んだ。
・読み書きの困難さを体感して、胸が痛くなった。困難さを理解しているのとしていないのとでは関わり方が変わると思った。自分に都合よく子どもを見たり、決めつけて見たりするのではなく、なぜ??(子どもの背景)を考えることの大切さを学んだ。

【専門研修】社会科・地理歴史科・公民科における社会に参画する力を育成する授業づくり講座

2025年8月22日 13時23分

 8月20日(水)教育センターにおいて専門研修「社会科・地理歴史科・公民科における社会に参画する力を育成する授業づくり講座」を開催し、県内の中学校・高等学校の先生方9名が受講されました。総務省主権者教育アドバイザーの藤井剛先生をお招きして「社会に参画する力を育成する指導法の在り方」と題した講義と、「社会に参画する意識を高める授業づくり」をテーマとした中高教員融合グループによる協議・演習を行いました。受講者の先生方は、ご講義に熱心に聴き入るとともに、実践者としての自身の考えやアイディアなどを校種を超えて互いに披露し合い、授業の練り直しの糸口をつかむ努力をされていました。

 写真①  写真②  写真③

<研修者の声>

主権者教育の第一人者である藤井先生のお話から「社会参画」の定義や授業での具体例を学ぶことができた。授業実践を紹介していただく際に、主権者教育の本質が土台にあってのものばかりですぐに授業改善につなげることができそうである。

〇講義も演習もこれまで私が行っていた主権者教育を改善するきっかけとなったものになった。「なんとなく」で授業を創るのではなく、どのような単元  においても今回学んだ主権者教育の本質を念頭において授業作りを行いたい。

4人グループで、お互いの学習指導案を発表し、良い点や改善点を共有化することで、次に実施する際のヒントをいただけた。また、中学校と高校の先生が融合したグループにより、それぞれの科目における現状と、授業における工夫などを聞くことができ、様々な部分で中学校の科目をふまえることの重要性を認識することができた。

【専門研修】地理歴史科における地理総合・歴史総合の授業づくり講座

2025年8月19日 17時33分

8月1日(金)福島県教育センターを会場に専門研修「地理歴史科における地理総合・歴史総合の授業づくり講座」を開催し、県内の先生方13名が受講されました。東京都立大学の根元裕樹先生をお招きして「地理総合を担当する上で知っておくべきGISの基礎知識と活用例」と題した講義と演習、授業実践に基づく協議を通した授業の振り返りを行いました。

DSC01083  DSC01075  DSC01078

<研修者の声>

○普段授業をしていると、なかなか学習指導要領に立ち返る時間がないまま進んでしまいますが、「見方・考え方」の部分には当たり前だけれども大事な要素が多数含まれているなと改めて感じさせられました。また、他の先生方の授業実践を受けて、もっと身近な視点を地理的な要素と結びつけた授業を展開したいと考えました。自分が今いる地域を、もっと知ってみようと思います。

GISを用いた授業に対する抵抗感や自信のなさが少し軽減され、自分もやってみようという気持ちになった。特に、学校周辺の地形について詳しい知識がないから地元を題材にしてできないと考えていたが、レイヤーを重ねて情報を読み取らせるだけでも、周辺地域の理解につながると気付くことができたのは大きい。

○本研修ではGISの体系的な理解だけでなく、非専門の先生方向けのGIS指導の方法という点で非常に参考になった。地理総合は非専門の先生方が教える機会が多く、とくにGISは何をどのように教えればよいのかわからず困っている方も多い。しかし、本研修でもあったように、地理院地図やRESASなどのクラウド型GISは操作性が高いうえに、防災や観光など様々な分野について地図上に落とし込むことができて便利である。このような既存のサービスをわかりやすく説明し、普及していくことが地理専門の教員として責務であると感じた。

【県北地区】小・中学校初任者研修 地区別研修Aへき地校研修について

2025年8月8日 17時16分

【県北地区】の以下の研修について、会場決定および日程・内容の一部変更等をしました。

K09 小・中学校初任者研修 地区別研修Aへき地校研修

詳細は、こちら( K09 )を確認してください。

【県中・県南地区】高等学校初任者研修_地区別研修A,公立学校実習助手初任者研修_地区別研修,高等学校中堅教諭等資質向上研修,養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)選択研修 特別活動研修について

2025年8月8日 10時04分

【県中・県南地区】の以下の研修について、会場を決定しました。

K20 高等学校初任者研修 地区別研修A 特別活動研修

K20 公立学校実習助手初任者研修 地区別研修

K20 高等学校中堅教諭等資質向上研修,養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)選択研修 地区別特別活動研修

詳細は、こちら( K20 )を確認してください。

【専門研修】授業力基礎基本向上講座、授業力ブラッシュアップ講座

2025年8月7日 16時00分

8月1日(金)に「授業力基礎基本向上講座」を、8月4日(月)に「授業力ブラッシュアップ講座」を実施しました。

 1日(金)は、教師として歩み始め、授業の基礎・基本をもっと学びたい、語り合いたいと願う、採用から5年以下の先生方が参加しました。
 4日(月)は、教師として成長期にあり、自身の実践を振り返り、授業力を磨きたいと願う、採用後6年以上10年以下の先生方が参加しました。

両日とも『児童・生徒の心が動く授業づくり』をテーマに、研修者が授業の構想と模擬授業を行いました。

B40_IMG_0148 B41_IMG_0152-2 B41_IMG_0153-2

〇 「問い」を工夫することで、子供たちが意欲的に取り組める授業をつくることができることを学びました。他の研修者の先生方と「子供が主役の授業とは何か?」
   について協議したり、指導主事の先生方の模擬授業を拝見したりすることを通して、子供が主役の授業について考えを深めることができました。

〇 今回のような小中高特別支援学校など様々な先生方が集まって授業を考え、実践する機会を求めていたので、大変充実した研修でした。