11月1日(火)に、教育センターにおいて「授業力向上のためのICT活用基礎講座(県立系)」が開催され、県内各地から22名の先生方が受講されました。
ICT機器の取扱いや授業における効果的な活用方法について、実際にタブレット端末やプロジェクター等を使用して演習を行いました。また、授業づくりに生かせる効果的なICT活用についてワークショップ形式で意見交換を行いました。実際に授業構想案を作成し、ICTの効果的な活用場面や留意点を共有することができました。

- 一人一台端末を文房具のように扱うようにさせるには、いろいろと課題もありますが、日常的な活用を進めたいと思います。
- さまざまな実践例を示していただいて参考になった。文部科学省のスタディーエックスも、今後参考にしながら、授業づくりをしたい。どのような機器を使うとしても、まずは実際に使ってみないとわからないことも多い。授業で初めて分かることがあるかもしれないというのは不安なことだし、積み重ねに時間もかかるが、怖がらずに取り組みたいと思う。
- 操作の仕方をたくさん教えていただいて感動と驚きの連続でした。実際にグループの先生方の授業での活用の方法を伺い、教科を超えて授業に活かしていけるような内容も学ぶことができてよかったです。また、共有する中で操作の仕方も少しずつ覚えられたので学んで終わりでなく授業で活用できそうな気がします。
- 他の学校、他の教科の先生方との交流は、大変勉強になります。また機会があればICT関係の研修に進んで参加したいと思いました。
10月21日(金)「校務処理に生かす表計算活用講座」が開催され、県内各地から、20名(小学校4名、中学校5名、高等学校6名、特別支援学校5名)の先生方が受講されました。今回は、新型コロナウィルス感染症対応のため、オンラインでの実施となりました。成績処理に生かせる関数やグラフ作成、ピボットテーブルなど、表計算ソフトウエアの様々な機能について学び、校務の効率化につながる研修となりました。
<研修者の声>
・VLOOKUP関数についてやちょっとした時短のテクニックを学ぶことができて良かったです。
・Google formsは何度か使ったことがありましたが、スプレッドシートとリンクさせる使い方は初めて知りました。こちらも活用していきたいです。
・丁寧なテキストをいただたので、成績処理やアンケート集計に活用できるよう何度も自分で操作してみたいと思います。できなかったところは、テキストを見たり、学校のICT支援員の方に聞いたりして、使いこなせるようにがんばります。ありがとうございました。
・本日は研修講座を開いて頂きありがとうございました。急遽オンラインでの実施となりましたが、とてもわかりやすくスピードも丁度良かったです。今回は時間がありませんでしたが、もっともっといろいろなエクセルの機能や活用方法が知りたくなる講座でした。本日学んだことと頂いた資料を活用して効率的な校務処理につなげていきたいと思います。本日はありがとうございました。
以下の研修について、会場を決定し、期日、日程、準備物等を変更しました。
【会津・南会津地区】
小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K08【会津・南会津地区】)を確認してください。
以下の研修について、会場、日程・内容、準備物等を変更しました。
【県中地区】
小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K08【県中地区】)を確認してください。
以下の研修について、会場を決定し、準備物等を変更しました。
【県南地区】
小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K08【県南地区】)を確認してください。
以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。
【県北地区】
高等学校初任者研修(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)
新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)
公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 社会奉仕等体験研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K22【県北地区】)を確認してください。
以下の研修について、研修内容・準備物等を変更しました。
【県南地区】
小・中学校初任者研修
新規採用養護教諭研修(小・中)
新規採用学校栄養職員研修
(地区別研修A 特別支援学校研修)
詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K11【県南地区】)を確認してください。