発表概要

選択すると自動的に並び順を変更します。
番号・領域等
D1・健康教育(コンソーシアム)
画像
D1 03
発表者
伊達市立保原小学校 教諭 菊地 智周
研究実践テーマ
「健幸第一、ほばらっ子!」 -心身の健康とバランスのよい体力づくり-
研究要旨
番号・領域等
D2・学習指導(コンソーシアム)
画像
D2
発表者
郡山市立芳山小学校 校長 難波 和生
研究実践テーマ
向き合う学び -こだわりをもつ-
研究要旨
番号・領域等
E2・情報モラル教育(コンソーシアム)
画像
E2
発表者
白河市立表郷中学校 教頭 佐藤 友行
研究実践テーマ
「次世代のメディアリテラシー育成事業」ふくしま情報モラル教育研究・情報モラルの育成
研究要旨
番号・領域等
D3・道徳教育(コンソーシアム)
画像
D3 05
発表者
いわき市立中央台東小学校 教諭 久保木 壮平
研究実践テーマ
自ら動きだす学び -考え議論し、自己を見つめる 道徳教育の実践-
研究要旨
番号・領域等
D4・学習指導/学級経営(コンソーシアム)
画像
D4
発表者
白河市立関辺小学校 校長 東城 正充
研究実践テーマ
学び合い、高め合う授業の追究 -よりよい学級集団づくりを基盤として-
研究要旨
番号・領域等
E4・学習指導(コンソーシアム)
画像
E4 02
発表者
鮫川村立鮫川中学校 教諭 小河 美智子
研究実践テーマ
「NIEを活用した特別支援教育」 -学力向上に繋がる『できた・ わかった・もっとやりたい』を実現するNIEの取り組み-
研究要旨
番号・領域等
D5・幼小連携(コンソーシアム)
画像
D5
発表者
田村市立大越こども園 副園長 石井 明美
研究実践テーマ
架け橋期の学びをつなぐ これからの幼小連携 -モデル地区実践研究の取組-
研究要旨
番号・領域等
E3・健康教育/自分手帳(コンソーシアム)
画像
E3
発表者
西会津町立西会津中学校 栄養教諭 山口 郁恵
研究実践テーマ
「幸せになる健康づくり~『百歳への挑戦』のその先へ~」の実現に向けた学校における健康教育の取組 -「にしあいづっ子の健康あいことば」と自分手帳を活用した実践-
研究要旨
番号・領域等
E5・SSR/学習支援(コンソーシアム)
画像
E5
発表者
会津若松市立第三中学校 教諭 眞鍋 航大 教諭 甲斐 史
研究実践テーマ
「『誰一人取り残さない』多様な学びの場を目指して」 -若松三中SSRの取組-
研究要旨
番号・領域等
A2・学習指導/教科指導
画像
DSC02635
発表者
田村市立大越小学校 福島県教育センター 長期研究員 佐藤 翔英  大玉村立大玉中学校 福島県教育センター 長期研究員 齋藤 真実  福島県立小野高等学校  福島県教育センター 長期研究員 白石 裕太
研究実践テーマ
統合的・発展的に考察する力を育成する算数科・数学科授業の在り方(第二年次)
-「系統図」を活用した数学的な見方・考え方の成長を促す学習サイクルの工夫を通して-