教育センターの今

【県中・県南地区】幼稚園等新規採用教員研修 (地区別研修③)について

2021年12月10日 13時16分

【県中・県南地区】幼稚園等新規採用教員研修 (地区別研修③)について、日程・内容、準備物等を変更しました。


詳細は、研修講座要項のページを確認してください。

第1回夕ゼミオンラインのオンデマンド動画について

2021年12月10日 08時46分

12月1日(水)に実施した第1回夕ゼミオンラインのオンデマンド動画について、本日公開しました。各学校に配付済みのライブ配信用のURLからご視聴いただけますのでお知らせいたします。

なお、URLの最後の文字は「大文字のI(アイ)」ですのでご注意ください。

第2回夕ゼミオンライン アンケートフォーム

2021年12月8日 16時30分

第2回夕ゼミオンライン(12/8 開催)をご視聴いただきありがとうございました。

こちらのリンクよりお入りいただき、アンケートフォームへのご記入を

お願いいたします。

第2回夕ゼミオンラインを視聴される方へ

2021年12月8日 09時38分

本日(12月8日)の第2回夕ゼミオンラインですが、
URLを手打ちで入力してご視聴いただく場合、
事前に配付したフライヤーのURLに判別にしくい箇所があります。
eとgの間の、空欄に見える箇所には、 _ (アンダーバー)がありますので
ご入力ください。
なおフライヤーのURLをクリックしてご視聴される方は、
_ (アンダーバー)の入ったリンクが設定されていますので、
特に操作する必要はありません。

第1回夕ゼミオンラインのオンデマンド動画について

2021年12月2日 08時25分

12月1日(水)に実施した第1回夕ゼミオンラインのオンデマンド動画については、近日中に公開予定です。視聴方法については各学校を通じてお知らせいたしますのでお待ちください。

夕ゼミオンライン アンケートフォーム 

2021年12月1日 16時30分

夕ゼミオンラインをご視聴いただきありがとうございました。

こちらのリンクよりお入りいただき、アンケートフォームへのご記入を

お願いいたします。

 

令和3年度「福島県の情報教育の実態等に関する調査」結果について

2021年12月1日 13時00分

今年度実施した「福島県の情報教育の実態等に関する調査」の結果を掲載しました。

こちらからご確認ください。

情報教育実態調査結果

夕ゼミオンライン 開催案内を掲載しました

2021年11月18日 10時39分

YouTubeのライブ配信によるオンライン研修を開催いたします。

第1回 令和3年12月1日(水) 16:00~17:00 

    ゲスト:広島県教育委員会教育長 平川 理恵 様

第2回 令和3年12月8日(水) 16:30~17:00

    ゲスト:株式会社With The World 代表取締役社長
        関西学院高等部 講師 五十嵐駿太 様

第3回 令和4年1月21日(金) 16:30~17:00

    ゲスト:一般社団法人 未来の準備室 / NPOカタリバ 
                   青砥 和希 様  

詳細は、以下の開催案内をご参照ください。

夕ゼミオンライン_フライヤー.pdf

また、YouTubeライブのURLに関しては、各学校等に配付いたしました

開催案内(フライヤー)に記載されております。ご参照ください。

 

なお、第4回~第6回の開催については、詳細が決まり次第

当センターHP等にて、改めて周知いたします。

【専門研修】授業力向上のためのICT活用基礎講座(義務系)

2021年11月15日 10時00分

 11月11日(木)に、教育センターにおいて「授業力向上のためのICT活用基礎講座(義務系)」が開催され、県内各地から54名(小学校25名、中学校28名、特別支援1名)の先生方が受講されました。

 ICT機器や授業に役立つアプリの基本的な操作について、実際にタブレット端末とプロジェクターを使用して演習を行いました。自治体によってICT機器の環境は様々ですが、今ある環境の中で、できることを考えながら研修に臨まれていました。

 また、授業づくりに生かせる効果的なICT活用について、ワークショップ形式で意見交換を行いました。実際に授業構想案を作成し、ICTの効果的な活用場面や留意点を共有することができました。そして、授業のめあてを達成するための効果的なICTの活用の視点で授業をデザインすることができました。

  

<研修者の声>

・福島県の情報活用能力が平均より下回るデータや学校現場における多様な課題点及び学習形態ごとの課題など、まだ情報教育の充実や効果的な活用が実現されていない現状が理解できました。ICTの存在が教科書のような必需品になるためにも効果的かつ積極的な活用がこれから現場教員にはより求められていくと実感しました。情報教育とICTの活用と校務の情報化の統合がされた教育が実現できていければと思います。

・ICTが各教科の目標達成のための道具として必須であること、あらためて認識しました。また、協働活動でのICTの活用について、現場でどのように進めていけばよいか、様々試したり事例を知りたいと思ったりしているところなので、今日のこの続きの講義を、ぜひ、生かしていきたいと思います。

・初めて見たり使ったりしたアプリや機器だったので戸惑うこともありましたが、とても参考になりました。是非、活用してみたいです。地域によって、使えるアプリや環境が違うことが分かったので、地区ごとにグループを構成することができると、もっと内容や操作方法などを深められると思いました。

・単にICTを活用すれば良いのではなく、効果的で簡単かという視点で活用していくことが大切であるとわかりました。授業の魅力や効果を高めるツールであるということを意識しながら使用していきたいと思います。

福島県教育研究発表会 最終案内について

2021年11月12日 13時02分

福島県教育研究発表会 最終案内を掲載しました。

詳細は福島県教育研究発表会のページをご覧ください。

多数の参加申込、ありがとうございました。