【専門研修】授業力向上のためのICT活用基礎講座(義務系) 受講者の皆様へ
2019年10月18日 11時59分事前アンケートへの回答は、下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/H32peiGF7srvr8uv5
アンケートに回答できない場合には、要項に記載の「8問い合わせ先 (2)研修内容について」まで連絡してください。
事前アンケートへの回答は、下記URLからお願いいたします。
https://forms.gle/H32peiGF7srvr8uv5
アンケートに回答できない場合には、要項に記載の「8問い合わせ先 (2)研修内容について」まで連絡してください。
10月10日(木)、教育センターを会場に「校務処理に生かす表計算活用講座」が開催され、県内各地から30名(小学校 2名、中学校12名、高等学校14名、特別支援学校2名)の先生方が受講されました。
Excel2016の様々な機能に関する実践的な研修として、成績処理に生かせる関数やグラフ作成、マルチシート・グループ集計・ピボットテーブルなどについて学び、校務の効率化につながる充実した研修となりました。
<研修者の声>
・基本的な関数の使い方が今までよく分からなかったが、どのような場面で使用すればいいか教えていただいたので、今後の校務に生かしたい。
・すべてが使ったことのない機能で勉強になりました。驚きです。ちょっとしたことが時間の短縮になると感じました。
・複数のデータを様々な視点から分析したいときには、とても効果的だと思いました。教育相談や成績の分析に使用できそうです。
10月12日(土)の自主講座「先生のための図画工作・美術鑑賞指導法講座(郡山市立美術館)」は、台風19号の接近に伴い、安全を考慮し、中止いたします。
9月24日(火)~26日(木)の三日間〈1班〉と,10月2日(水)~4日(金)の三日間〈2班〉で,「中学校・高等学校経験者研修Ⅰ 教科指導研修」を実施し,県内各地から教職経験5年を経た,特別支援学校を含む中学校・高等学校の計114名の先生方が受講しました。
資質の向上を図ることができるよう様々な講義・講話を行いました。特に,国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・家庭・英語については,中・高を通した教科の指導力を高めるため,中・高合同の教科研修の場を設けました。校種の枠を越え,互いの長所に気付いて取り入れようとしたり,系統性について改めて考え直したりする様子が見られました。
〈研修者の声〉
○変化を恐れずに,常に変わり続けたいと思います。初任のときに希望にあふれて立った気持ちを忘れずに,日々更新させていきたいです。そのためには,より専門性を高めるような研修を行っていく必要があると実感させられました。(中学校)
○小・中の先生で研修することはありましたが,高等学校の先生方と意見交流しながら研修できたことがよかったです。(中学校)
○普段の授業で疑問に思っていたことについて,どのように指導していけばよいのかという道筋がこの研修を通して見えてきました。たくさんの刺激があり,まだまだ学ぶべきことが多いという課題も分かりましたが,ポジティブにとらえて,これからも生徒のために努力できる教員として過ごしていきたいと思いました。(高等学校)
○本研修を終えて,中学校との交流により,同一教科のつながりや学び直しの機会を効果的に導入する方法を学べたことが,一番の財産となりました。(高等学校)
事前アンケートへの回答は、下記URLからお願いいたします。
https://center.fcs.ed.jp/auth/login
アンケートに回答できない場合には、要項に記載の「8問い合わせ先 (2)研修内容について」まで連絡してください。
事前研修テキスト「H31表計算入門講座」の印刷は、以下のURLからお願いします。
https://center.fcs.ed.jp/auth/login
テキストをダウンロードできない場合には、要項に記載の「8問い合わせ先 (2)研修内容について」まで連絡してください。
このたび当教育センターでは、所報ふくしま「窓」177号を発行しWebサイト上に掲載いたしました。
(↓こちらをクリックしてご覧ください)
掲載内容は以下の通りです。
(1)巻頭言「新しい時代を迎えて」 所長 渡辺 惣吾
(2)高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導の在り方
(3)よりよい人間関係を育む指導援助の在り方に関する研究
(4)高校英語授業にもっとスピーキング活動を!
(5)長期研究員の研究紹介
(6)令和元年度福島県教育研究発表会
(7)Webサイトご利用についてのお知らせ
たくさんの皆さんに御覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
9月11日(水)~13日(金)、養護教諭経験者研修Ⅰを実施し、県内の19名の養護教諭の先生方が受講しました。
現代的な健康課題を解決するための指導力・実践力を身に付けるため、健康相談、健康教育、救急処置、学校保健組織活動などについて講義や演習に取り組み、活発な意見交換が行われました。特に不登校児童生徒への対応や救急処置、学校保健委員会の運営については、校種や学校規模の異なる養護教諭同士で意見を交流することにより、新たな視点に気づいたり、新しいアイデアを共有したりすることができ、今後の学校保健活動の活性化につながる充実した研修となりました。
<研修者の声>
○不登校児童生徒への具体的な対応、声かけの技術を学ぶことができ、とても充実した時間でした。
○今まで学校保健委員会について、これほどまでに柔軟に考えてみたことはありませんでした。苦しみながら作り出すのではなく、話し合うことで前向きに考えることができるのだと改めて思いました。
○他の先生方と情報交換できる機会が多くあり、新たな学びにつながることができてよかったです。今回の講義や演習で学んだことを自校の健康課題解決や職場環境向上のための実践へと生かしていきたいと思います。