このたび当教育センターでは、所報ふくしま「窓」176号を発行しWebサイト上に掲載いたしました。
(↓こちらをクリックしてご覧ください)
所報ふくしま「窓」176号
掲載内容は以下の通りです。
(1) 巻頭言「-温故知新-」 研究・研修部長 味原 正美
(2) 「総合的な学習の時間における情報モラル教育について」
(3) 「『生徒指導上の諸課題に関する調査』結果から見えるもの」
(4) 「長期研究員の研究紹介」
(5) 「平成30年度福島県教育研究発表会(御礼)」
(6) 「来年度の研修講座から」
たくさんの皆さんに御覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
10月25日と26日の2日間にわたり、英語科における「主体的・対話的で深い学び」の研修を行いました。
研修者の先生方が日頃感じている課題について共有した後、中学校と高等学校の英語科における「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」とはそれぞれどのようなことを表しているかについて知識で確認を行いました。また、言語学習を中心とした授業と内容学習を中心とした授業のそれぞれを模擬授業として行い、「主体的・対話的で深い学び」をアクティビティを通して理解を深めました。
その後、東北学院大学教授の村野井仁先生を講師としてお招きし、「主体的・対話的で深い学びを促す領域統合型の英語授業」と題して講義をいただきました。村野井先生のご講義は模擬授業を中心とした実践的なもので、体験的に学び取ることができる貴重な機会となりました。PCPP,ESA,などの指導法について理解を深め、評価についても研修を行いことができました。


授業を組み立てるアイディアを豊富に得たところで、リーディングを基にした表現活動というテーマで学習指導案を作成しました。



最後に、作成した学習指導案を模擬授業を行うことで全員で共有して互いに学び合い、有意義な研修を結びました。



10月18日(木)~19日(金)に、教育センターにおいて「科学的な自然観を育む高等学校理科講座」が開催され、県内各地から12名(高等学校11名、特別支援学校1名)の先生方が受講されました。
本研修では、「主体的・対話的で深い学び」の視点を取り入れた物理、化学、生物、地学に関する観察・実験や授業づくりが行われました。

<研修者の声>
・「刺胞動物の解剖と形態」の講義・演習では、ヒドラを実際に観察し、貴重な体験ができました。生徒たちにも実物を見せることの大切さを改めて感じました。
・「月の縦孔・地下空洞とは何か」の講義では、月の地下空洞についてほとんど知らなかったので、とても興味深く勉強になった。
・授業づくりでは、同じ単元であっても、教員により、その展開が異なることを改めて知ることができ、様々な意見交換もできて、今後の参考となった。
10月2日(火)に、教育センターにおいて「授業力向上のためのICT活用基礎講座(県立系)」が開催され、県内各地から14名(高等学校14名)の先生方が受講されました。
ICT機器や授業に役立つアプリの基本的な操作について、実際にタブレット端末とプロジェクターを使用して演習を行いました。また、授業づくりに生かせる効果的なICT活用についてワークショップ形式で意見交換を行いました。

<研修者の声>
・ワイヤレス接続、カメラアプリなどの具体的な操作方法を学ぶことができ、活用する意欲が高まりました。
・ICTの良さとデメリットを念頭に置き、インパクトのある授業を考えることができました。
・様々なアプリを教えて頂き、そこまでICT活用を苦にすることなく取り組めそうな気がしました。明日からいろいろと実践してみたいと思います。
・実践的であり、自分の課題が解決できる研修でした。今日のみで満足せずに現場での日々の実践に努めていきたいです。
11月29日(木)に行われます、福島県教育研究発表会の二次案内を掲載しました。
参加申込は10月1日(月)から11月9日(金)まで、Webページ「福島県教育研究発表会参加登録フォーム」より受け付けています。
9月25日(火)、教育センターを会場に「校務処理に生かす表計算(統計分析)講座」が実施されました。県内各地から24名(小学校5名、中学校5名、高等学校13名、特別支援学校1名)の先生方が受講されました。研修はExcel2016のマルチシート・グループ集計・ピボットテーブル・マクロなど、校務の効率化に生かせる実践的な内容で、先生方はそれぞれの校務をイメージしながら、真剣に取り組んでいました。

<研修者の声>
○自分が知らないExcelの便利な機能を学ぶことができました。何度も繰り返して定着を図りたいです。
○自己流でやっていたことが、実際はもっと効率的にできる事がわかった。学校に戻って先生方に伝達したい。
○どの講義内容も、今やろうとしているものにとても関連していて有意義な研修でした。
○ピボットテーブルなど難しいという先入観だけで判断していたが、研修を通して払拭できた。是非校務処理で活用・実践していきたい。
このたび当教育センターでは、所報ふくしま「窓」175号を発行しWebサイト上に掲載いたしました。
(↓こちらをクリックしてご覧ください)
所報ふくしま「窓」175号
掲載内容は以下の通りです。
(1) 巻頭言「教育センターの今」 所長 加藤 知道
(2) 調査研究チームからの発信
「高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導の在り方」
(3) 教員研修チームからの発信
(4) 専門研修の紹介
情報教育チームからの発信「G Suite for Educationを活用しよう」
(5) 平成30年度福島県教育研究発表会(案内)
(6) Webサイトリニューアルのお知らせ
たくさんの皆さんに御覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。