2019年9月の記事一覧

令和元年度小学校外国語活動・外国語科講座

 令和元年9月5日(木)~6日(金)の二日間で、小学校外国語活動・外国語科講座が開催されました。小学校は来年度より新学習指導要領が全面実施されますが、外国語活動および外国語は時数が増加し、その内容においても大きく変わります。明日の授業ですぐに実践できる研修として講義とワークショップを実施しました。

 まず、日ごろの授業実践の成果と課題を共有し、課題の焦点化を図りました。その後の講義で、新学習指導要領に沿った授業展開を実際に体験し、解説とともに理解を深めました。そして、文部科学省初等中等教育局視学官の直山木綿子先生をお招きし、「言語活動を通した『聞くこと』『話すこと』『読むこと』『書くこと』の指導法」と題して講義をいただきました。様々なエピソードや体験談を交えて具体的にお話しいただきましたのでイメージしやすく、外国語教育に対する考えや授業改善の視点を改めることができました。また、直山先生が持ち合わせる熱い情熱と力強いメッセージにすぐに引きつけられ、充実した講義となり時間がとても短く感じました。

 

 

 

 

 

 

 その後、ペアになり、模擬授業を実施しました。講義で得た視点や指導法を積極的に取り入れ、アイディアあふれる授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 研修者の感想

〇 外国語活動や外国語科の指導への意識を変えることができ、とても有意義な研修でした。また、子どもたちの目線に立って授業について考えることができて、ともて楽しく、あっという間の研修でした。

〇 Let's Try!やWe Can!を用いてどのように活動を構成していくのかを考えることができました。受けた講義をもとにして活動の流れを考えることもできました。実際に模擬授業をやる上で改善していく点が明確になりました。