教育センターの今

【基本研修】中学校・高等学校経験者研修Ⅰ 教科指導研修

  9月24日(火)~26日(木)の三日間〈1班〉と,10月2日(水)~4日(金)の三日間〈2班〉で,「中学校・高等学校経験者研修Ⅰ 教科指導研修」を実施し,県内各地から教職経験5年を経た,特別支援学校を含む中学校・高等学校の計114名の先生方が受講しました。

 資質の向上を図ることができるよう様々な講義・講話を行いました。特に,国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・家庭・英語については,中・高を通した教科の指導力を高めるため,中・高合同の教科研修の場を設けました。校種の枠を越え,互いの長所に気付いて取り入れようとしたり,系統性について改めて考え直したりする様子が見られました。

        

〈研修者の声〉

 ○変化を恐れずに,常に変わり続けたいと思います。初任のときに希望にあふれて立った気持ちを忘れずに,日々更新させていきたいです。そのためには,より専門性を高めるような研修を行っていく必要があると実感させられました。(中学校)

○小・中の先生で研修することはありましたが,高等学校の先生方と意見交流しながら研修できたことがよかったです。(中学校)

○普段の授業で疑問に思っていたことについて,どのように指導していけばよいのかという道筋がこの研修を通して見えてきました。たくさんの刺激があり,まだまだ学ぶべきことが多いという課題も分かりましたが,ポジティブにとらえて,これからも生徒のために努力できる教員として過ごしていきたいと思いました。(高等学校)

○本研修を終えて,中学校との交流により,同一教科のつながりや学び直しの機会を効果的に導入する方法を学べたことが,一番の財産となりました。(高等学校)

所報ふくしま「窓」177号Web版を発行しました

このたび当教育センターでは、所報ふくしま「窓」177号を発行しWebサイト上に掲載いたしました。

(↓こちらをクリックしてご覧ください)

所報ふくしま「窓」177号

掲載内容は以下の通りです。

(1)巻頭言「新しい時代を迎えて」 所長 渡辺 惣吾

(2)高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導の在り方

(3)よりよい人間関係を育む指導援助の在り方に関する研究

(4)高校英語授業にもっとスピーキング活動を!

(5)長期研究員の研究紹介

(6)令和元年度福島県教育研究発表会

(7)Webサイトご利用についてのお知らせ

たくさんの皆さんに御覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

【基本研修】養護教諭経験者研修Ⅰ

 9月11日(水)~13日(金)、養護教諭経験者研修Ⅰを実施し、県内の19名の養護教諭の先生方が受講しました。

 現代的な健康課題を解決するための指導力・実践力を身に付けるため、健康相談、健康教育、救急処置、学校保健組織活動などについて講義や演習に取り組み、活発な意見交換が行われました。特に不登校児童生徒への対応や救急処置、学校保健委員会の運営については、校種や学校規模の異なる養護教諭同士で意見を交流することにより、新たな視点に気づいたり、新しいアイデアを共有したりすることができ、今後の学校保健活動の活性化につながる充実した研修となりました。

 

<研修者の声>

○不登校児童生徒への具体的な対応、声かけの技術を学ぶことができ、とても充実した時間でした。

○今まで学校保健委員会について、これほどまでに柔軟に考えてみたことはありませんでした。苦しみながら作り出すのではなく、話し合うことで前向きに考えることができるのだと改めて思いました。

○他の先生方と情報交換できる機会が多くあり、新たな学びにつながることができてよかったです。今回の講義や演習で学んだことを自校の健康課題解決や職場環境向上のための実践へと生かしていきたいと思います。

 

【職能研修】教頭のためのマネジメント講座

 9月19日(木)~20日(金)に、「教頭のためのマネジメント講座」を実施し、県内各地から小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教頭先生方77名が受講しました。

 研修では、「カリキュラム・マネジメント」、「学校組織マネジメント」、「リスクマネジメント」等、組織マネジメントの発想を取り入れた、変化に対応した新しい学校づくりの考え方と手法を身につけるための講義や演習を行いました。また、「インクルーシブ教育」、「地域との連携」等、本県の教育課題に対応した幅広い視点からの学校マネジメントの在り方についての講義も今年度新たに行いました。

 マネジメント力の向上をはかり研修の成果を学校運営に生かすため、教頭先生方が真剣な眼差しで講義や演習に取り組んでいました。

  

 〈研修者の声〉

〇すべての内容が具体的であり、日々の職務にすぐに生かすことができるものでした。また、教頭職に対する意識を高めることができました。

〇他地区・他校種の教頭先生方との協議の中で様々な視点からの意見をいただき、貴重な体験を得ることができました。各講義の内容も、今後教頭職を担っていく上で大変重要なものであり有意義な研修でした。

【基本研修】中学校経験者研修Ⅱ 教科指導研修

 9月11日(水)~13日(金)の三日間,「中学校経験者研修Ⅱ 教科指導研修」を実施しました。県内各地から教職経験10年を経た34名の先生方が受講しました。

 福島県版の「校長及び教員としての資質の向上に関する指標」では,今回の受講者はステージ3であり,例えば〈使命感・情熱・向上心〉において「中堅教員としての自覚を持って自己研鑽し,主体的に職務を遂行」と示されています。そのような受講者の実践的指導力の深化を図ることができるよう,著名な講師による講義や,演習・協議等を行いました。どの研修会場も,自ら課題意識をもち,意欲的に研修に参加する様子が見られました。

     

〈受講者の声〉

○今後どんな教師になりたいのかを常に考え,常に初心にかえり,どんなことからでも学ぶ姿勢をもって自己研鑽に励みたいと思います。

○こんなにも集中して,時間をかけて教科について考えたのは久しぶりでした。教員の基本はやはり授業です。授業がうまい先生になりたいと思いました。10年を経過して,求められることも多くなるので,ミドルリーダーとしてこれからも学校で組織的にがんばっていきたいと思いました。

【専門研修】校内ネットワークの管理と運用基礎講座

 9月9日(月)・10日(火)の2日間、教育センターを会場に「校内ネットワークの管理と運用基礎講座」が実施されました。県内各地から14名(高等学校11名、特別支援学校3名)の先生方が受講されました。
 WindowsServer2012の管理・運用の基礎として、ActiveDirectoryの概要やユーザやコンピュータの管理、アカウントポリシーやグループポリシーの設定について、演習を中心に進めました。各学校で運用しているコンピュータの管理に役立つ実践的な内容であり、受講された先生方も熱心に研修に取り組んでいました。

  

 <研修者の声>

・ネットワークの接続方法やクライアントへの周知や探し方、ドライバの入れ方などいろいろ学べたのでよかった。

・校内サーバのしくみやネットワーク環境をよく分からないまま業務にあたっていた。今回の研修に参加することで、これまでやってきた操作の本質を理解することができた。

・今回学んだことを学校に戻ってから活かすことで、情報セキュリティを高め、他の先生方も安心して校務を運営できるようサポートしていきたいと思う。

 

 

 

 

令和元年度小学校外国語活動・外国語科講座

 令和元年9月5日(木)~6日(金)の二日間で、小学校外国語活動・外国語科講座が開催されました。小学校は来年度より新学習指導要領が全面実施されますが、外国語活動および外国語は時数が増加し、その内容においても大きく変わります。明日の授業ですぐに実践できる研修として講義とワークショップを実施しました。

 まず、日ごろの授業実践の成果と課題を共有し、課題の焦点化を図りました。その後の講義で、新学習指導要領に沿った授業展開を実際に体験し、解説とともに理解を深めました。そして、文部科学省初等中等教育局視学官の直山木綿子先生をお招きし、「言語活動を通した『聞くこと』『話すこと』『読むこと』『書くこと』の指導法」と題して講義をいただきました。様々なエピソードや体験談を交えて具体的にお話しいただきましたのでイメージしやすく、外国語教育に対する考えや授業改善の視点を改めることができました。また、直山先生が持ち合わせる熱い情熱と力強いメッセージにすぐに引きつけられ、充実した講義となり時間がとても短く感じました。

 

 

 

 

 

 

 その後、ペアになり、模擬授業を実施しました。講義で得た視点や指導法を積極的に取り入れ、アイディアあふれる授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 研修者の感想

〇 外国語活動や外国語科の指導への意識を変えることができ、とても有意義な研修でした。また、子どもたちの目線に立って授業について考えることができて、ともて楽しく、あっという間の研修でした。

〇 Let's Try!やWe Can!を用いてどのように活動を構成していくのかを考えることができました。受けた講義をもとにして活動の流れを考えることもできました。実際に模擬授業をやる上で改善していく点が明確になりました。

 

【職能研修】小・中学校におけるキャリア教育実践講座

 9月2日(月)~3日(火)に、「小・中学校におけるキャリア教育実践講座」が開催され、県内各地から36名(小学校22名、中学校14名)の先生方が受講されました。
 「実社会から見た学校教育への期待」「基礎的・汎用的能力を育む教育課程」「キャリア発達理論とキャリアカウンセリング」等の講義題で,県内各地から多彩な講師をお迎えし,キャリア教育の在り方について学びました。また,自校における実践的・体験的学習活動の取組を基に,教科横断的な視点を取り入れた年間指導計画を作成する演習等も行いました。キャリア教育の視点で教育活動を捉え直すことで,子どもたちの学びをより充実させることができると実感した研修となりました。

 〈研修者の声〉

○講師の先生方のお話がとても分かりやすく,勉強になった。今行っている教育活動の中にたくさんのキャリア教育の要素があり,それをうまく活用していくことが大切だと分かった。

○子どもたちにとって一番身近と言える職業である「教員」。一人一人の自己実現に向けて,「働くって楽しいことだよ」を体現しているか,改めて自分自身を見つめることができた。

 

 

【基本研修】幼稚園等新規採用教員研修 宿泊研修

 8月19日(月)~21日(水)の三日間,「幼稚園等新規採用教員研修 宿泊研修」を実施し,県内各地から私立も含めた幼稚園・認定こども園新規採用の先生方82名が受講しました。

 研修では,「幼児の発達と人間関係」等についての講義・協議のほか,「音楽をバックに楽しむ」として楽器やリズムダンスをしたり,「保育と遊び」として廃材を利用して遊びに使える物作りをしたりする演習等を行いました。

 研修者同士が1学期間の経験から学んだことや現在不安に思っていることなどを積極的に出し合い,三日目には自信にあふれた表情で研修を終えていた様子が印象的でした。

     

〈研修者の声〉

○保育についての知識から実践的内容まで,幅広く研修することができ,学びとなりました。研修で学んだことを意識したり,保育に生かしたりして,自分の保育の質を上げられるようにしたいです。

○保育を行っていく上で大切なことを改めて学ぶことができ,よかったです。実際に体を動かしたり作ったりと,保育に生かせる実践的な内容も多く,楽しみながら学んでいくことができました。今回学んだことを生かして,今後もがんばっていきたいと思います。 

○宿泊研修ということで初めは不安がありましたが,他の先生方と話す機会がたくさんあり,学ぶことも多かったです。すべての講義がとても楽しくためになりました。参加できてとてもよかったと思います。

【専門研修】ワークショップで学ぶ情報モラル教育講座

 8月20日(火)、教育センターを会場に「ワークショップで学ぶ情報モラル教育講座」が実施されました。県内各地から23名(小学校3名、中学校5名、高等学校11名、特別支援学校4名)の先生方が受講されました。インターネットの現状を理解し、子どもたちに情報モラル・情報リテラシーを身に付けさせるために、「楽しいコミュニケーションを考える」、「スマホ利用のルール作り」などのワークショップを中心に、活発な意見交換が行われ充実した研修となりました。

  

<研修者の声>

・子どもたちに情報モラルを身につけさせるためには、教師側が現状を知った上で、その危険性等をきちんと指導することが大切だと改めて感じました。また、ワークショップ等で子どもたちと一緒に考えることも重要だと思いました。

・グループでの話し合いを通し、様々な見方を踏まえて具体的な課題と解決策を考えることができた。今後、生徒にも同様の活動に取り組ませてみたい。

・座学で教師の話を聞くだけの情報モラル教育では生徒に定着せず、生活の中で生かされていないと感じていたので、考えながら意見を出し合って学ぶことができる指導例を知ることができた。

【専門研修】教科書を活用して表現力を高める英語指導講座

 令和元年8月1日(木)~8月2日(金)に教科書を活用して表現力を高める英語指導講座が開催されました。教科書から離れずに話すことや書くことを通して自己表現する力を育成する授業について研修を行いました。研修者の先生方が日ごろの指導の成果や課題を共有しました。そして、教科書本文の学習を想定した表現力育成の授業と、表現形式を学びながら表現力育成する授業について学び合いました。

 

 

 

 

 

 

その後、New Horizonの編集者でいらっしゃいます宮城教育大学の鈴木渉先生を講師としてお招きし「教科書を活用した表現力の指導法」と題してご講義いただきました。教科書に込められた思いや意図、SLAに裏付けされた活動を紹介いただき、すぐに授業に取り入れられる情報をたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 

 それらを活用してペアで授業をデザインし、模擬授業を行いました。どのペアもアイディアあふれる授業を展開し、有意義な研修となりました。

【自主講座】子どものためのロボットワークショップ「ロボット講座」

 8月3日(土)、教育センターを会場に子どものためのロボットワークショップ「ロボット講座」が開催されました。県内の小中学生とその保護者20名が参加し、LEGO mindstorms EV3を使って、ロボットを組み立てたり、試行錯誤してプログラムを作成したりしながら、ロボット制御の基礎を学びました。今年度も福島県情報産業協会の方々にお手伝いいただき、親子で楽しみながらプログラミングを体験する有意義な講座となりました。

  

【専門研修】グループウェアで活用するG Suite実践講座

 7月23日(火)に、教育センターにおいて「グループウェアで活用するG Suite実践講座」が開催され、県内各地から22名(小学校4名、中学校2名、高等学校14名、特別支援学校2名)の先生方が受講されました。
 G SuiteのアプリであるClassroomやカレンダー、ドライブ、フォームなどの活用方法を学び、それぞれのコンテンツをまとめたグループウェアサイトの構築を行いました。G Suiteを活用した各校の校務の効率化につながる、充実した研修となりました。

<研修者の声>

・Googleサイトの構築はとても勉強になり、これからの職務で使えると思いました。夏休みを利用して、ぜひ本校の職員室のページを作成していきたいと思います。

・Classroomは使用したことがなかったので、他の先生にも紹介して学校で使ってみたいと思います。

・校内イントラや校内共有フォルダに変わるものを考えており、G Suiteは大変参考になりました。

要項に受付場所の記載を追加しました。

以下の研修の要項に、受付場所の記載を追加しました。

・幼稚園等新規採用教員研修 地区別研修② 県北・相双地区

・幼稚園等新規採用教員研修 地区別研修③ 県北・相双地区

・高等学校初任者研修・新規採用養護教諭研修(高) 地区別研修A 一般研修Ⅱ 県北地区

・公立学校実習助手初任者研修 地区別研修 一般研修Ⅱ 県北地区

・小・中学校経験者研修Ⅱ 生徒指導研修 県北地区

・小・中学校経験者研修Ⅱ・養護教諭経験者研修Ⅱ(小・中) 道徳、特別活動コース別選択研修 県北地区

【専門研修】はじめての G Suite 基礎講座

 6月26日(水)に、教育センターにおいて「はじめての G Suite 基礎講座」が開催され、県内各地から20名(小学校4名、中学校2名、高等学校13名、特別支援学校1名)の先生方が受講されました。
 G Suite の概要や G Suite のアプリであるメールやカレンダー、ドライブなどの使い方について学び、校務の効率化につながる活用法の習得に、熱心に取り組まれていました。

  

<研修者の声>

◯演習を行いながら、実践的に研修を行うことができ、大変よかったです。自校の環境整備がまだまだですが、まずフォームを使って校内アンケートをとってみることに挑戦しようと思います。
◯ドライブの使い方、共有ドライブなど、ぜひ先生方と共有して使用していきたいと思います。
◯様々な活用の仕方が分かり、とても参考になりました。使いこなすことができれば、時間短縮が可能だということが分かりました。

 

【基本研修】小学校経験者研修Ⅱ 教科指導研修

 6月19日(水)~21日(金)の三日間,「小学校経験者研修Ⅱ 教科指導研修」を実施しました。県内各地から教職経験10年を経た53名の先生方が受講しました。

 一人一人の専門性の向上や得意分野を伸ばすなど実効性のある研修となるよう,共通講義・講話のほか,選択二教科についての講義やグループ協議等を行いました。

 文部科学省をはじめ各所から御来所くださった講師の皆様にもご尽力いただき,実りある研修を実施することができました。研修者同士が積極的に意見を交わし,自信を深めている様子が印象的でした。

      

<研修者の声>

○ミドルリーダーとして何が求められているのだろう,何ができるのだろうと不安でしたが,今回の研修でそのヒントとなるようなものがたくさん得られました。

○経験者研修Ⅱで基本研修を一通り終えることになるとのこと。10年が経ち,一人前として見られることを忘れずに,積極的に研修に励みたいと思いました。今後も教員として資質を上げられるようにがんばりたいです。

【職能研修】校長のためのマネジメント講座

 6月10日(月)~11日(火)の両日、「校長のためのマネジメント講座」を実施し、県内各地から小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の校長先生方67名が受講しました。

 研修では、「カリキュラム・マネジメント」、「学校組織マネジメント」、「リスクマネジメント」等、組織マネジメントの発想を取り入れた、変化に対応した新しい学校づくりの考え方と手法を身につけるための講義や演習を行いました。

 高崎市教育委員会教育長・飯野眞幸氏によります「学校組織マネジメント」の講義・演習では、各校が抱える教育課題の解決に向けた実践力を養うことを目的とし、ブレインライティングの手法を取り入れた演習が行われ、研修者同士が積極的に意見を交わしていました。 

  

〈研修者の声〉

 〇様々なマネジメントについて学ぶことができ有意義でした。特別支援や地域連携なども、今まさに学びたい研修でした。

 〇校長に必要なマネジメントについて知り、考えさせられた。今回学んだことを学校経営に生かしていきたい。

 〇校長としてのバージョンアップに役立ったと思う。他校種の校長先生と研修や情報交換ができたことも良かった。

【基本研修】小学校経験者研修Ⅰ 教科指導研修

 6月12日(水)~14日(金)の三日間,「小学校経験者研修Ⅰ 教科指導研修」を実施し,県内各地から教職経験5年を経た61名の先生方が受講しました。

 研修では,「教職員の服務と勤務」等についての講義・講話のほか,選択された二つの教科について講義やグループ協議等を行いました。

 特に,各教科での研修では,明日からの授業に役立てていこうと,研修者同士が積極的に意見を交わしながら教材研究や模擬授業に取り組んでいました。

<研修者の声>

○実りある研修でした。早く子どもたち会いたい!授業に生かしてみたい!というエッセンスをたくさんいただきました。

○同期で教材研究をしてみて,やはり教材研究・授業をすることの楽しさを改めて実感することができました。同じ悩みなども話すことができてよかったです。学んだことを生かし,子どもたちの笑顔のためにこれからも精進します。

【自主研修】表計算入門講座

 6月8日(土)に、教育センターにおいて「表計算入門講座」が行われ、県内各地から14名の先生方等が受講されました。表計算ソフト「Excel」の基本的な操作方法から、SUM、AVERAGE、MAXといった関数を利用した表の作成、そしてグラフの作成についての研修を行いました。

  

 <研修者の声>

◯Excelを少し自信をもって使えそうです。決して忘れないよう、日々復習し、仕事に活用したいと思います。
◯今まで何となく行っていた内容がよく分かりました。基本的なしくみが分かると、応用できることが増え、今後に生かしていけると感じました。
◯今後自分で作成する上で、どのような関数を使えばよいのか理解することができ、とても参考になりました。

会議・研修 令和元年度 小・中学校初任者研修・新規採用養護教諭研修・新規採用学校栄養職員研修 宿泊研修Aが行われました

 5月21日(火)~23日(木)に「小・中学校初任者研修」(磐梯青少年交流の家)、5月27日(月)~29日(水)に「新規採用養護教諭・学校栄養職員研修」(教育センター)を実施しました。
 当センター内に研修の様子を掲示しておりますので、研修等で来所された際にぜひ御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

【基本研修】幼稚園等経験者研修Ⅱ 保育専門研修

 5月30日(木)・31日(金)の二日間,教育センターを会場に「幼稚園等経験者研修Ⅱ 保育専門研修」が実施されました。県内各地から15名の先生方が受講されました。

 研修では,「保育に生きる記録のあり方」の講義で記録の楽しさや意義について学んだり,「保育案作成と指導の実際」の演習・協議で園児一人一人を大切にした保育案のあり方について意見を交流したりしました。 

〈研修者の声〉

・実際の保育場面を切り取った事例を用いながら,効果的な記録のとり方を学ぶことができた。子どもの言葉に耳を傾け,思いをくみとりながら保育を進めていきたいと感じた。

・他園の指導案を見る機会が少ないので、今後参考にさせていただきたい。また、自分が立案する時だけでなく、後輩の指導案をチェックする時の視点を学ばせていただき,よかった。

・研修が好きになった。同じ経験をしている先生方の話を聞くことができ,とても勉強になった。講義もすべて心にしみる研修だった。

高等学校2年次教員フォローアップ研修 企業等体験研修(いわき地区)

新規採用養護教諭研修(高) 地区別研修A 企業等体験研修(いわき地区)

高等学校2年次教員フォローアップ研修・公立学校実習助手フォローアップ研修 地区別研修 企業等体験研修(いわき地区)

の要項を掲載しました。

高等学校初任者研修・2年次教員フォローアップ研修 地区別研修A(相双地区)の要項を掲載しました。

高等学校初任者研修 地区別研修A 社会奉仕等体験研修(相双地区)

高等学校2年次教員フォローアップ研修 地区別研修A 企業等体験研修(相双地区)

の研修講座要項を掲載しました。

高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導実態調査結果の掲載について【調査研究チーム】

 当教育センター調査研究チームで平成30年6月に実施した「高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導実態調査」では、県内高校教員1,931名からのご回答をいただき、ありがとうございました。

 この度、調査結果を当Webサイト上「学校支援」→「調査研究」に掲載いたしました。

(↓こちらをクリックしてご覧ください)

高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導実態調査結果

 掲載内容は以下の通りです。

◎【資料編】高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導実態調査結果(完全版)

・ 学習指導実態調査結果目次

・1 授業改善の視点を踏まえた日常の授業に対する意識(p1-6)

・2 アクティブ・ラーニングに対する意識(全体)(p7-12)

・3 アクティブ・ラーニングを取り入れたい教員の授業改善に対する意識(p13-18)

・4 アクティブ・ラーニングを取り入れる必要性を感じない教員の授業改善に対する意識(p19-24)

・5 校内研修に対する意識

・6 アクティブ・ラーニングを取り入れたい教員とアクティブ・ラーニングを取り入れる必要性を感じない教員の授業改善に対する意識の比較(p29-34)

 これからの授業改善の参考にしていただければ幸いです。

所報ふくしま「窓」176号Web版を発行しました

このたび当教育センターでは、所報ふくしま「窓」176号を発行しWebサイト上に掲載いたしました。

(↓こちらをクリックしてご覧ください)

所報ふくしま「窓」176号

掲載内容は以下の通りです。

(1) 巻頭言「-温故知新-」  研究・研修部長 味原 正美
(2) 「総合的な学習の時間における情報モラル教育について」
(3) 「『生徒指導上の諸課題に関する調査』結果から見えるもの」
(4) 「長期研究員の研究紹介」
(5) 「平成30年度福島県教育研究発表会(御礼)」
(6) 「来年度の研修講座から」

たくさんの皆さんに御覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【専門研修】アクティブ・ラーニングにつながる英語指導講座

10月25日と26日の2日間にわたり、英語科における「主体的・対話的で深い学び」の研修を行いました。

 研修者の先生方が日頃感じている課題について共有した後、中学校と高等学校の英語科における「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」とはそれぞれどのようなことを表しているかについて知識で確認を行いました。また、言語学習を中心とした授業と内容学習を中心とした授業のそれぞれを模擬授業として行い、「主体的・対話的で深い学び」をアクティビティを通して理解を深めました。

 その後、東北学院大学教授の村野井仁先生を講師としてお招きし、「主体的・対話的で深い学びを促す領域統合型の英語授業」と題して講義をいただきました。村野井先生のご講義は模擬授業を中心とした実践的なもので、体験的に学び取ることができる貴重な機会となりました。PCPP,ESA,などの指導法について理解を深め、評価についても研修を行いことができました。

 

 

 

 

 

 

 授業を組み立てるアイディアを豊富に得たところで、リーディングを基にした表現活動というテーマで学習指導案を作成しました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、作成した学習指導案を模擬授業を行うことで全員で共有して互いに学び合い、有意義な研修を結びました。

【専門研修】科学的な自然観を育む高等学校理科講座

 10月18日(木)~19日(金)に、教育センターにおいて「科学的な自然観を育む高等学校理科講座」が開催され、県内各地から12名(高等学校11名、特別支援学校1名)の先生方が受講されました。
 本研修では、「主体的・対話的で深い学び」の視点を取り入れた物理、化学、生物、地学に関する観察・実験や授業づくりが行われました。

   

<研修者の声>
・「刺胞動物の解剖と形態」の講義・演習では、ヒドラを実際に観察し、貴重な体験ができました。生徒たちにも実物を見せることの大切さを改めて感じました。
・「月の縦孔・地下空洞とは何か」の講義では、月の地下空洞についてほとんど知らなかったので、とても興味深く勉強になった。
・授業づくりでは、同じ単元であっても、教員により、その展開が異なることを改めて知ることができ、様々な意見交換もできて、今後の参考となった。