教育センターの今

【会津・南会津地区】小・中学校初任者研修 新規採用養護教諭研修(小・中) 新規採用学校栄養職員研修 (地区別研修A 特別支援学校研修)について

以下の研修について、研修内容・準備物等を変更しました。

【会津・南会津地区】

小・中学校初任者研修

新規採用養護教諭研修(小・中)

新規採用学校栄養職員研修

(地区別研修A 特別支援学校研修)

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K11【会津・南会津地区】)を確認してください。

【いわき地区】高等学校 地区別研修A 社会奉仕等体験研修について

以下の研修について、日程・内容を変更しました。

【いわき地区】

高等学校初任者研修(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)

公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 社会奉仕等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K22【いわき地区】)を確認してください。

【県北地区】小・中学校初任者研修 新規採用養護教諭研修(小・中) 新規採用学校栄養職員研修 (地区別研修A 特別支援学校研修)について

以下の研修について、研修内容・準備物等を変更しました。

【県北地区】

小・中学校初任者研修

新規採用養護教諭研修(小・中)

新規採用学校栄養職員研修

(地区別研修A 特別支援学校研修)

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K11【県北地区】)を確認してください。

【会津・南会津地区】高等学校 地区別研修A 一般研修Ⅱについて

以下の研修について、日程・内容を変更しました。

【会津・南会津地区】

高等学校初任者研修(地区別研修A 一般研修Ⅱ)

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 一般研修Ⅱ)

公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 一般研修Ⅱ)

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K19【会津・南会津地区】)を確認してください。
 

専門研修【高等学校数学講座】観点別学習状況の評価に対応する高等学校数学科単元・授業づくり講座(後期)を実施しました

 9月27日(火)にオンラインにて、「観点別学習状況の評価に対応する高等学校数学科単元・授業づくり講座(後期)」が開催され、県内各地から9名(高等学校9名)の先生方が受講されました。

 福島大学人間発達文化学類の森本明先生をお招きし、講義「主体的に学ぶ態度を意図的に育む授業」において、資質・能力の視点からの授業づくりの具体的な事例をお話しいただき、高等学校における主体的に学ぶ態度を意図的に育む授業づくりについて御教示いただきました。

 研修者の声は次の通りです。

〇生徒の活動に肯定的な言葉をかけることは、単に「それいいね」ではなく、ベースに数学的に必要な考え方が教材ごとに明確にされていること、さらに、そのことで生徒にしてほしい活動も明確になってくるということがわかりました。

〇何を教えるかから何ができるようになるかへの転換は、今回の学習指導要領の改訂で大きなテーマであります。数学の授業で学ばせることは、数学のよさであることを改めて実感しましたので、今後の授業に生かしていきたいです。

〇内容ベースではなく、資質・能力ベースへの転換について、具体例があり今まで以上に納得することができました。生徒の『できない』という結果にばかり目を向けるのではなく、考えようとする姿勢や挑戦する態度も汲み取り、生徒をほめ、生徒たちが希望をもって新しい課題に向き合えるようにしたいです。

〇主体的に学ぶ態度を育むために、見方や考え方を工夫することで、内容ベースではなく、汎用性のあるねらいとなり、一つ一つの授業が繋がっていくのだと思いました。生徒が、挑戦しようとする気持ちや、生徒の活動をしっかりと評価できるようにしていきたいです。

令和4年度研修期日・形態の一覧(9月22日現在)の掲載について

令和4年度研修期日・形態の一覧(9.22現在)をこちらにアップしました。なお、10月3日以降は当センターでの集合による研修を再開いたしますが、各所属校での研修日を含む場合もありますので、必ず研修講座要項を確認してからご来所ください。

【県中地区】小・中学校初任者研修 新規採用養護教諭研修(小・中) 新規採用学校栄養職員研修 (地区別研修A 特別支援学校研修)について

以下の研修について、研修内容・準備物等を変更しました。

【県中地区】

小・中学校初任者研修

新規採用養護教諭研修(小・中)

新規採用学校栄養職員研修

(地区別研修A 特別支援学校研修)

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K11【県中地区】)を確認してください。

【県中・県南地区】高等学校 地区別研修A 一般研修Ⅱについて

以下の研修について、会場を決定しました。

【県中・県南地区】

高等学校初任者研修(地区別研修A 一般研修Ⅱ)

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 一般研修Ⅱ)

公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 一般研修Ⅱ)

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K19【県中・県南地区】)を確認してください。

【県北地区】高等学校初任者研修 中堅教諭等資質向上研修 特別活動等研修について

以下の研修について、会場を決定し、研修講座要項を掲載しました。

高等学校初任者研修(地区別研修A 特別活動等研修)
公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 特別活動等研修)
高等学校中堅教諭等資質向上研修(選択研修 地区別特別活動研修)
養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)(選択研修 地区別特別活動研修)


詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K20【県北地区】)を確認してください。

 
 

「英語教員のための英語スキル向上研修」(前期)を開催しました

 8月19日(金)に「英語教員のための英語スキル向上研修」(前期)が開催されました。新型コロナ対応のため、急遽オンラインでの開催となりましたが、中高合わせて16名の先生方に参加していただきました。
 研修は、会津大学言語研究センターのニコラス・カー准教授によるリーディングスキルとリスニングスキルを高める演習に加え、教育センター指導主事による、忙しい生活の中でも英語力を高めることができる工夫に関する講義と協議を行いました。
 研修の大部分は英語のみで進められました。多くの参加者にとっては久しぶりの「英語漬け」の時間でしたが、研修感想フォームからは、研修者にとって充実した研修となったことがうかがえました。以下に、研修感想の一部を掲載いたします。
 なお、この研修は10月の中期研修、11月の後期研修へとつながります。

  

【研修感想フォームより一部を抜粋】
〇久しぶりにたくさん英語を使いながら、講義をうけることができてとても有意義な時間になりました。ブレイクアウトルームセッションで、たくさんの先生方と交流できたこともよかったです。今回学んだことを自分の勉強に生かして、生徒達に還元することができればよいなと思います。

〇オンラインでの開催ということで、不安がありましたが、多くの先生方と意見を共有しながら学習することができ、非常に良い経験になりました。全体での講義はもちろん、ブレイクアウトルームでの議論もとても楽しかったです。また、大学で学んだ音声学や言語習得論についても改めて思い出す機会になりました。今後の授業に生かしていきたいです。

〇今回の講義は,リーディングとリスニングに関するものでしたが,スピーキングも磨かれたと思います。授業をするなかでリスニングやリーディングは受け身になりがちですが,今回のように技能を統合することで総合的な英語力向上を目指す授業作りのヒントを得ることができました。普段は教える立場ですが,学ぶ立場としての視点で考えることもでき,英語力向上だけでなく,授業で生かすことができる点が多くありました。オールイングリッシュでの講義ということで,改めて自分の英語力の現状に向き合うことができたのもよいきっかけとなりました。ありがとうございました。

 

【県中・県南地区】高等学校初任者研修 中堅教諭等資質向上研修 特別活動等研修について

以下の研修について、集合による研修から、課題代替による研修に変更します。

高等学校初任者研修(地区別研修A 特別活動等研修)
公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 特別活動等研修)
高等学校中堅教諭等資質向上研修(選択研修 地区別特別活動研修)
養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)(選択研修 地区別特別活動研修)


詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K20【県中・県南地区】)を確認してください。

 

【会津・南会津地区】高等学校中堅教諭等資質向上研修 選択研修 地区別特別活動研修について

以下の研修について、研修講座要項に中堅教諭等資質向上研修対象者が研修当日に提出する課題の部数を追記しました。

高等学校中堅教諭等資質向上研修

養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)(選択研修 地区別特別活動研修)

 

詳細は、研修講座要項ページ(講座番号 K20【会津・南会津地区】)を確認してください。

【専門研修】C05_ワークショップで学ぶ情報モラル教育講座(オンライン)

 8月16日(火)「ワークショップで学ぶ情報モラル教育講座」が開催され、県内各地から、18名(小学校3名、中学校5名、高等学校4名、特別支援学校6名)の先生方が受講されました。今回は福島県感染拡大警報発令中のため、オンラインで実施しています。
 子どもたちに情報モラル・情報リテラシーを身に付けさせるために、インターネットの現状を理解し、「ゲーム・ネット依存」、「コミュニケーションで大切なこと」、「SNSでのトラブル」、「トラブルを防ぐために」の内容をワークショップ形式で演習を行いました。新たな情報モラル教育の指導力向上につながる研修となりました。

  

<研修者の声>
・ネット環境の背景と危険性をわかりやすく確認することができた。情報モラルについて、生徒に学ばせる際に、考えさせる視点が明確になった。講義で紹介された動画や資料がたいへん参考になる。今後、生徒指導等で活用していきたい。大変わかりやすい講義をありがとうございました。

・手軽に利用できるSNSだが、その反面トラブルが起きやすいことが分かった。先生方と意見交換をすることで、トラブルが起きた場合にはどう対処したら良いのかを考えることができ、新たな気づきも生まれた。トラブルにあわないために、被害を小さくするためにはどうしたらよいのか、今回学んだことを児童や保護者に伝えていきたいと思う。

・ブレイクアウトルームを使い、他の先生方と意見交換できたことが非常に良かった。1学年の担任をしているが、早くも生徒からスマートフォンでのトラブルを相談されたことがあった。学んだことを生かし、トラブルへの対応方法を指導していきたい。

・困った時の対応の仕方を考えるよい機会となった。具体的に、どう行動するかを考えることで、より自分事として考えやすかった。また、ネットの知識が少ないことも再確認でき、自分が情報モラルを教える際に、不安に感じている部分が明確になった。自分がまず、最新の情報を知る努力をしていかなければならないと感じた。今後、学校で活用していきたい。研修を担当していただいた方々、参加した先生方、ありがとうございました。

【県中地区】小・中学校初任者研修 地区別研修A へき地校研修について

以下の研修について、集合による研修から、オンラインによる研修に変更します。
変更後の研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K09【県中地区】

小・中学校初任者研修(地区別研修A へき地校研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

専門研修【小学校算数講座】算数科「数学的活動の充実を図る授業づくり」講座を実施しました

 8月4日(木)・5日(金)の2日間にわたり,算数科「数学的活動の充実を図る授業づくり」講座がオンラインで開催され,県内各地から27名(小学校19名,義務教育学校2名,特別支援学校6名)の先生方が受講されました。
 筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生による講義「数学的な見方・考え方を働かせる算数科の授業」を中心に,教材の本質をとらえるとともに,数学的活動を充実させ,児童の数学的に考える資質・能力を育む授業づくりの研修を実施しました。
 数学的に考える資質・能力を育てることによって,数学的な見方・考え方はさらに豊かで確かなものになっていくことの大切さ,実践事例を基に算数科の授業づくりの在り方などを先生方と一緒に考えることができました。また,各班に分かれて,同じ教材から各自,授業構想をしながら板書案を作成し,発表・協議を行いました。

  

 研修者の声は次の通りです。
○盛山先生の実践に基づいた御講義を拝聴でき,大変貴重な研修の機会を与えていただきました。特に,子ども一人一人の解決のプロセスを見取ること,子どもの「見え方」を捉えることを今後の授業の中で意識していきたいと思います。
○盛山先生の講義は,自分が日頃からもやもやとはっきりしていなかったことを丁寧に一つ一つ解説してくださり,とても勉強になりました。数学的な見方・考え方については,教師の発問が大事であることを知り,今後は主発問についてよく吟味していこうと思いました。また,帰納・演繹については,実例を挙げながら話してくださり,自分の授業の見直しにつながりました。大変有意義な時間となりました。
○先生方の授業構想をお聞きして,同じ教材でも,児童の実態に応じて手立ては様々であると改めて実感しました。また,アプローチの方法は違っていても,授業の中で大切にしなければならないこと,共有させたい見方・考え方,本質は共通していることも感じました。はやく子どもたちと算数の授業がしたいという思いが募る時間でした。本質を変えずに事象を変えてみるということについて大変勉強させていただきました。問題発見・解決のプロセスをまわす授業を,日々の授業から意識していきたいと思います。

【県北地区を除く】カウンセリング研修の資料代替による研修の資料等 を掲載しました

 県北以外の地区について、以下の研修の資料等を掲載しました。

小・中学校初任者研修(地区別研修A カウンセリング研修)

高等学校初任者研修(地区別研修A カウンセリング研修)

新規採用養護教諭研修(小・中)(地区別研修A カウンセリング研修)

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A カウンセリング研修)

公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 カウンセリング研修)

 

以下のリンクより、詳細をご確認ください。

カウンセリング研修専用ページ

中堅教諭等資質向上研修 道徳、特別活動コース別選択研修(県中・県南地区)について

K44の研修について、会場、日程を変更しました。

講座番号 K44【県中・県南地区】

 

小・中学校中堅教諭等資質向上研修

養護教諭中堅教諭等資質向上研修(小・中)

学校栄養職員中堅教諭等資質向上研修

(道徳、特別活動コース別選択研修)

 

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【県中・県南地区】高等学校 地区別研修A 特別活動等研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K20【県中・県南地区】

◆高等学校初任者研修(地区別研修A 特別活動等研修)

◆公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 特別活動等研修)

◆高等学校中堅教諭等資質向上研修

◆養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)(選択研修 地区別特別活動研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【中学校理科講座】主体的・対話的で深い学びの実現に向けた中学校理科講座を実施しました

 7月21日(木)~22日(金)「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた中学校理科講座」が開催され、県内各地から8名(中学校7名,支援学校1名)の先生方が受講されました。
 1日目は所属校でのオンライン形式で,協議,講義を行いました。文部科学省初等中等教育局視学官の藤枝秀樹先生から,講義「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善の在り方」において、学習指導要領の各種キーワードの正しい捉え方や,生徒を中心に据えた授業改善の在り方などについてお話をいただきました。2日目は教育センターで,物理分野における観察,実験の指導法についての講義・演習や,物理分野での単元構想をグループに分かれて作成しました。

    

 研修者の声は次の通りです。
○「主語は生徒であり,教師ではない」という話を聞き,それを意識しつつも,実践できないところがありました。評価の仕方も旧式のやり方で行っていたので,少しだけやり方や方針がわかり勉強になりました。
○2日目の演習では,先生方で話し合いながら単元構想を考えていくのは楽しかったです。日頃は1授業に追われていて,単元のつながりを意識していませんでした。単元の重点に向けて,1つずつ力を身に付けていけるような構想をしていきたいと思います。
○ICTを使った最新の実験から,身近なものを使った実験まで,いろいろな方法を紹介してもらえてよかった。身の回りのものを使った実験では,身近なものに隠れている科学に興味を持たせるよいきっかけになると改めて感じました。

【中学校道徳講座】子どもの成長を見取り評価に生かす中学校道徳講座を実施しました

 7月7日(木)教育センターにて、「子どもの成長を見取り評価に生かす中学校道徳科講座」が開催され、県内各地から18名(中学校17名,支援学校1名)の先生方が受講されました。
 国立教育政策研究所の飯塚秀彦先生をお招きし、講義・演習「道徳科における評価の在り方」において、学習指導要領の捉え方や生徒が自律的に思考するため発問の在り方について研修を実施しました。演習の中では,1つの教材について生徒の反応を予想しながら,評価の視点をふまえた発問について,先生方で協力して考えました。 

    

 研修者の声は次の通りです。
○曖昧であった用語や概念の輪郭がはっきりした感があります。何に対して評価を行うのかというより,評価するためには授業に何が仕組まれていなければならないかという考え方が少し見えました。
○「多面的・多角的な見方への発展」「道徳的価値の理解を自分自身との関わりの中で深める」という視点で発問や問い返しを考えることが,自律的な思考を経た評価へとつながることを学ぶことができました。
○道徳は教師自身が道徳的価値を把握し,実践すること,生徒とともに考える姿勢を持つことが大切であることがわかりました。「人間とは何か」「よりよい生き方とは何か」,もう一度道徳を中心として,生徒の自律的な思考を促す授業を構想したいと思います。

【小学校道徳講座】子どもの成長を見取り評価に生かす小学校道徳科講座を実施しました

 7月22日(金)に教育センターにて,「子どもの成長を見取り評価に生かす小学校道徳科講座」が開催され,県内各地から23名(小学校17名,義務教育学校2名,特別支援学校4名,オンライン聴講3名)の先生方が受講されました。
 帝京大学教育学部の赤堀博行先生をお招きし,講義・演習「道徳科における評価の在り方」を中心に,道徳科の授業の充実を図るための評価を生かした実践的な研修を実施しました。各班に分かれて,各自が事前課題で取り組んだ授業構想を練り上げたり,道徳科における評価の在り方について,理解を深めたりしました。

           

 研修者の声は次の通りです。
○「道徳教育や道徳科について,具体的な例を盛り込みながら説明していただき,とても分かりやすかったです。本校では小中合同で道徳科の研究を行っていますが,特に評価については小中共にまだ不十分であると感じていたため,今回の講義は大変勉強になりました。本校教職員に伝達していきます。」
○「道徳科の特質や授業のねらい,授業者がもつべき指導観とそれに関連する評価など,大切なポイントの提示があり,さらには具体的な授業の姿を例に分かりやすく教えていただいたこと大変ありがたかったです。」
○「日頃の子どもの様子,実態をみて,何を考えさせたいかを明確にし,指導の意図やねらいをしっかりともって授業を行っていきたいです。また,評価の在り方について,自分自身の視点がずれていたことに気付きました。」

 

【高等学校理科講座】実習助手のための理科観察・実験講座を実施しました

 7月13日(水)~14日(木)「実習助手のための理科観察・実験講座」が開催され、県内各地から8名の先生方が受講されました。
 1日目は教育センターで、2日目は所属校でのオンライン形式で、生物・物理・地学・化学各領域における観察・実験の指導法について講義・演習が行われました。また、2日目には、各校での実験の現状や課題についての協議を通して、活発な意見交換が行われる様子が見られました。

      

 研修者の声は次の通りです。
○ 幅広くいろんなことが学べて大変勉強になった。
○ 今年度も素晴らしい内容の研修講座を展開していただきまして、どうもありがとうございました。同じ立場の方々と繋がれる貴重な場を提供していただきましたことも、心から感謝申し上げます。
○ 周りの先生方からの刺激もあり、センターの先生方の熱心なご指導をいただき、参加して大変よかったなぁと感じました。と同時に、私自身ももっと学ばなければいけないなと痛感しました。
○ 扱ったことがなかった・知らなかった実験を体験することができて良かったです。また、他校の実情を知る機会や意見を交換する機会がなかなかないので、そういった面でも良かったです。

中堅教諭等資質向上研修 生徒指導研修(相双地区)および道徳、特別活動コース別選択研修(相双地区)について

K43の研修について、会場を決定しました。

講座番号 K43【相双地区】

小・中学校中堅教諭等資質向上研修

(生徒指導研修)

 

K44の研修について、日程の変更・会場の決定をしました。

講座番号 K44【相双地区】

小・中学校中堅教諭等資質向上研修

養護教諭中堅教諭等資質向上研修(小・中)

学校栄養職員中堅教諭等資質向上研修

(道徳、特別活動コース別選択研修)

 

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【県北地区】地区別研修A 企業等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K26【県北地区】

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 企業等体験研修)
高等学校2年次教員フォローアップ研修
公立学校実習助手フォローアップ研修(企業等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。
 

【県北・相双地区】幼稚園等新規採用教員研修 (地区別研修②および③)について

以下の研修について、一部変更しました。

講座番号 K03【県北・相双地区】(日程、場所の変更)

幼稚園等新規採用教員研修 (地区別研修②)

 

講座番号 K04【県北・相双地区】(日程の変更)

幼稚園等新規採用教員研修 (地区別研修③)

 

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【いわき地区】地区別研修A 企業等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K26【いわき地区】

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 企業等体験研修)
高等学校2年次教員フォローアップ研修
公立学校実習助手フォローアップ研修(企業等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【県中・県南地区】地区別研修A 企業等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K26【県中・県南地区】

新規採用養護教諭研修(高)(地区別研修A 企業等体験研修)
高等学校2年次教員フォローアップ研修
公立学校実習助手フォローアップ研修(企業等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【中・高等学校数学講座】生徒の問題解決や意思決定につながる統計授業づくり講座(前期)を実施しました

 6月28日(火)に教育センターにて、「生徒の問題解決や意思決定につながる統計授業づくり講座(前期)」が開催され、県内各地から4名(高等学校4名)の先生方が受講されました。
 茨城大学の小口祐一先生をお招きし、講義「統計教育における問題解決や意思決定について」において、統計的探究プロセスを活用した生徒の問題解決や意思決定につながる授業づくりと、ICT を活用した指導法の研修を行い、その識見と指導力の向上を図りました。

  

 研修者の声は次の通りです。
○ 統計の分野のICTの活用について、具体的にどのように活用できるのか、細かい点まで教えていただき、本当に助かりました。まずは自分でもっと活用し、説明できるまで使いこなしたいと思いました。生徒にとっても有意義な学習に繋がる分野だと再認識できました。
○ 現場ではまだまだソフトウェアの使い方などが浸透していないので、伝達講習をするとともに授業の教材づくりとして積極的に利用していきたいです。
○ 授業や教材として使える材料を多く紹介していただき参考になりました。特に生徒用の端末をどのように活用していくのかについて悩んでいたところだったので、方針を考えられるようになりました。また、仮説検定をシミュレーションを使った学習と捉える考えも参考になり意義ある研修になりました。
○ 統計の学習におけるデータの取得方法や扱いに課題がありましたが、SSDSEやe-Statからのデータの取得、GeoGebraやCODAPを使ったグラフの作成やシミュレーションの仕方を学ぶことができ、今後の授業に還元していきたいです。

 

 

【高等学校数学講座】観点別学習状況の評価に対応する高等学校数学科単元・授業づくり講座(前期)を実施しました

 6月20日(月)に教育センターにて、「観点別学習状況の評価に対応する高等学校数学科単元・授業づくり講座(前期)」が開催され、県内各地から10名(高等学校10名)の先生方が受講されました。
 岩手大学教育学部の佐藤寿仁先生をお招きし、講義・演習「主体的に学習に取り組む態度を見取る授業の在り方」において、生徒の学習状況を的確に見取る力、ならびに授業マネジメント力の向上を図る研修を実施しました。「算数・数学における問題発見・解決の過程」を基に、「数学的活動において、生徒の主体的に学習に取り組む態度を見取る教師の視点」を先生方と一緒に考えました。 

      

 研修者の声は次の通りです。
○ 主体的に学習に取り組む態度を評価するためには、単元の目標や評価規準を教員が明確に定め『どのように数学の舞台にあげるか』を考えて授業づくりや実践を行うことが大切だと感じました。
○ 小・中・高の流れを考えながら、高校数学のよさを伝えなければならないと改めて感じました。教え方ではなく学ばせ方を考えて授業づくりに活かします。
○ 実際にいくつかの事例で問題解決の過程や主体的に取り組む生徒の姿などを考えてみたことで、実感をもって何をしていくべきなのか以前より理解することができたと思います。
○ 拡大・縮小→相似→三角比と、同じ問題を見方を変えて取り組んでいることに、改めて面白さを感じました。現実の世界と数学の世界での輪は、思考につながりをもたせ考えさせるためにも大事なことだと意識をして、授業を展開していかなければと思いました。

【中学校数学講座】教える授業から子どもが学ぶ授業に変わる数学科授業改善講座を実施しました

 6月17日(金)に教育センターにて、「教える授業から子どもが学ぶ授業に変わる数学科授業改善講座」が開催され、県内各地から14名(中学校11名、義務教育学校1名、特別支援学校2名)の先生方が受講されました。

 岩手大学教育学部の佐藤寿仁先生をお招きし、講義・演習「子どもの学びを中心に考える数学科の授業改善」を中心に、子どもが数学的活動に主体的に取り組むための授業の在り方についての研修を実施しました。「算数・数学の問題発見・解決の過程」を基に、「子どもが数学での問題解決の一歩を進めるための教師の出番はどこか」を先生方と一緒に考えました。

    

研修者の声は次の通りです。

○ 数学的に推論する姿や発展的に考える姿を引き出し、価値付けることで、自ら数学を活用する生徒を育成していきたいです。小学校の学びをどの程度扱うべきか悩むところです。レディネスをとり、カリキュラム・マネジメントを行うことで、質の高い授業を展開していきたいです。

○ 授業が子どもにとって「深い学び」になっているのか、「深い学び」とは子どものどんな姿なのかを考えることができました。子どもの姿を具体的に考えるだけでも、自分の発問は変わってくると思います。

○ 小学校の学習のつながりを把握することで、授業のおくべきポイントが変わり、生徒の反応や活動が変わってくると考えました。帰着させることを意識した授業づくりを行い、これからの財産としていきたいです。

【高等学校英語講座】パフォーマンス評価と観点別学習状況の評価について学びました

 6月21日(火)、教育センターの第1パソコン研修室において、令和4年度専門研修「観点別学習状況の評価のためのパフォーマンス評価実践講座」(前期)が開催されました。

 参加した先生方は、各校における学習評価上の課題の共有、観点別評価に関する講義、外国語科におけるパフォーマンス課題とそれに対応するルーブリックの作成演習を通して、観点別評価に対する理解を深め、観点別評価を適切に行う実践力を高めました。

 研修者からは、「学校にいるだけでは知り得なかった情報も自分の知識として習得することができて、今日来た甲斐があった」「今までの固定観念を崩し、新しい評価法で評価しなければならないと感じた」「ルーブリックについて研究できたのが収穫でした。実際に評価規準を作成することで、より評価への理解が深まりました」などの感想が寄せられました。

 本研修は8月の後期編へと続きます。

   

【会津・南会津地区】企業等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K26【会津・南会津地区】

新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 企業等体験研修)

高等学校2年次教員フォローアップ研修
公立学校実習助手フォローアップ研修
(企業等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

 

自主講座(図画工作・美術)の募集要項を掲載しました

「先生のための図画工作・美術鑑賞指導法講座」

 (期日:令和4年10月 1日(土) 会場:郡山市立美術館)

「先生のための図画工作・美術鑑賞指導法講座」

 (期日:令和4年11月12日(土) 会場:いわき市立美術館)

「美術鑑賞入門講座」

 (期日:令和4年12月 3日(土) 会場:福島県教育センター)

 

上記の講座について募集案内を掲載しました。

詳細は、「自主講座案内」を確認してください。

【相双地区】小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②・へき地校研修)について

以下の研修について、会場を決定しました。

講座番号 K08【相双地区】
小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②)

講座番号 K09【相双地区】
小・中学校初任者研修(地区別研修A へき地校研修)

 詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【県中・県南地区】【相双地区】新規採用養護教諭研修(小・中)(地区別研修A 学校訪問研修①)研修について

以下の研修について、会場を決定しました。

講座番号 K24【県中・県南地区】【相双地区】
新規採用養護教諭研修(小・中)(地区別研修A 学校訪問研修①)

 

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

小・中学校初任者研修、新規採用養護教諭研修 宿泊研修A オンデマンド配信について

小・中学校初任者研修、新規採用養護教諭研修(宿泊研修A)について、「教職員の服務倫理意識の向上について」の動画及び研修資料を掲載しました。

詳細は、こちらの専用ページにログインし、確認してください。

【県中・県南地区】社会奉仕等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K22【県中・県南地区】

高等学校初任者研修
新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)

公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 社会奉仕等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【会津地区】社会奉仕等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

講座番号 K22【会津地区】

高等学校初任者研修
新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)

公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 社会奉仕等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

複式指導(国語・算数)担当教員研修会、免許外教科担任教員研修会の変更について

複式指導(国語・算数)担当教員研修会【福島市、郡山市を含む】について、会場を変更し、講座要項をアップしました。

免許外教科担任教員研修会【中核市を含む】について、教育センターでの研修を取りやめ、各所属校での研修のみとしました。

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

駐車場案内図(橋梁工事時)の掲載について

蛭川橋梁工事のため、当センター西側の一般道路が仮設道路、仮設橋となりましたので、【駐車場案内図(橋梁工事時)】を掲載しました。メニュー「センター概要」よりご覧ください。

仮設部分は交互通行ですので、誘導員や信号機に従って通行してください。また、一般歩行者も通行しますのでお気をつけください。

なお、従来よりも入退所に時間がかかると思われます。駐車場ご利用の際は余裕をもって来所してください。

【相双地区】社会奉仕等体験研修、企業等体験研修について

以下の研修について、研修講座要項を掲載しました。

高等学校初任者研修
新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 社会奉仕等体験研修)
公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 社会奉仕等体験研修)

新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A 企業等体験研修)
高等学校2年次教員フォローアップ研修
公立学校実習助手フォローアップ研修
(企業等体験研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【県中・県南地区】カウンセリング研修について

以下の研修について、会場を決定しました。

小・中学校初任者研修
高等学校初任者研修
新規採用養護教諭研修(小・中)
新規採用養護教諭研修(高)
(地区別研修A カウンセリング研修)
公立学校実習助手初任者研修
(地区別研修 カウンセリング研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

【県南地区】令和4年度 中堅教諭等資質向上研修 共通研修について

令和4年度 中堅教諭等資質向上研修 共通研修【県南地区】の会場を決定しました。

小・中学校中堅教諭等資質向上研修

養護教諭中堅教諭等資質向上研修(小・中)

学校栄養職員中堅教諭等資質向上研修

幼稚園等中堅教諭等資質向上研修

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

4月13日(水)の中堅教諭等資質向上研修について

新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、4月13日(水)の高等学校中堅教諭等資質向上研修(共通研修)、養護教諭中堅教諭等資質向上研修(共通研修)は福島県教育センターを会場とする研修を取りやめ、資料代替等(動画視聴を含む)による研修とします。

令和4年度 地区別研修A【県中地区】について

以下の研修【県中地区】の会場を決定しました。

◆小・中学校初任者研修(地区別研修A 一般研修)
◆新規採用養護教諭研修(小・中)(地区別研修A 一般研修)
◆新規採用学校栄養職員研修(地区別研修A 一般研修)

◆小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修①)

◆小・中学校初任者研修(地区別研修A 授業研修②)

◆小中学校初任者研修(地区別研修A へき地校研修)

◆小・中学校初任者研修(地区別研修A 特別支援学校研修)
◆新規採用養護教諭研修(小・中)(地区別研修A 特別支援学校研修)
◆新規採用学校栄養職員研修(地区別研修A 特別支援学校研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

令和4年4、5月の研修についての確認

令和4年4,5月の研修につきましては、
3月17日に当センターWebサイトに掲載いたしました研修講座要項のとおり、
宿泊を伴わない形で実施いたします。

なお、各所属校を会場とし、オンライン等で研修を実施する場合もありますので
研修講座要項を御確認ください。

当センターの地震被害と、4月以降の研修等について

3月16日(水)に発生いたしました福島県沖地震により被害を受けられました皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。

当センターにおきましても、内壁等の損傷や窓ガラスの破損など
建物に少なからぬ被害を受けました。

つきましては、当センターを会場とする4月からの研修等について
要項にお示ししました研修室を、研修日当日に変更することがあります。
その際は受付等にてお伝えいたします。

なお、当センターで研修等を実施できず
所属校でのオンライン実施等に変更する場合は
別にお知らせいたします。

令和4年度 特別活動等研修(いわき地区)について

以下の初任者・中堅教諭等資質向上研修(いわき地区)の会場を決定しました。

高等学校初任者研修(地区別研修A 特別活動等研修)
公立学校実習助手初任者研修(地区別研修 特別活動等研修)
高等学校中堅教諭等資質向上研修(選択研修 地区別特別活動研修)
養護教諭中堅教諭等資質向上研修(県立)(選択研修 地区別特別活動研修)

詳細は、研修講座要項ページを確認してください。

令和4年度 研修講座要項の掲載について

次の 令和4年度 研修講座要項等 を掲載しました。なお、地区別研修以外は4,5月分の掲載となります。

・基本研修
・職能研修
・専門研修
・自主研修

メニュー「教育センターにおける研修」よりご覧ください。

※3月16日(水)に発生した地震により、研修会場その他変更がある場合には後日連絡いたします。

令和4年度初任者研修・新規採用研修研修の手引等を掲載しました

以下の研修について、研修の手引、補助資料、研修テキスト、研修資料、各種様式を掲載しました。

令和4年度
・幼稚園等新規採用教員研修
・小・中学校初任者研修
・高等学校初任者研修
・新規採用養護教諭研修
・新規採用学校栄養職員研修
・小・中学校2年次教員フォローアップ研修
・高等学校2年次教員フォローアップ研修

「教育センターにおける研修」メニュー→「基本研修」よりご覧ください。

令和4年度 5年経験者研修・中堅教諭等資質向上研修の手引、様式等を掲載しました

掲載した校種等は次の通りです。

令和4年度 5年経験者研修

・小・中学校教諭

・高等学校教諭

・養護教諭

令和4年度 中堅教諭等資質向上研修

・幼稚園・認定こども園教諭

・小・中学校教諭

・高等学校教諭

・養護教諭

・学校栄養職員

観点別学習状況の評価の実践例

 教科指導者の立場から3観点による観点別学習状況の評価を実践する一例を掲載しました。各学校の実情に応じて柔軟な運用を行うために、議論を推し進める材料として活用してみてください。「各種資料・刊行物」からアクセスしてください。

高等学校初任者研修 (二次研修)、高等学校中堅教諭等資質向上研修 (教科指導研修Ⅱ)、小・中・高等学校教育相談実践講座(後期)について

以下の研修について会場等を変更しました。詳細は、それぞれの研修講座要項のページをご覧ください。

【基本研修】

 高等学校初任者研修 (二次研修) 研修講座要項のページ

 高等学校中堅教諭等資質向上研修 (教科指導研修Ⅱ) 研修講座要項のページ

【専門研修】

 小・中・高等学校教育相談実践講座(後期) 研修講座要項のページ

 

夕ゼミオンラインの開催及びオンデマンド配信について

夕ゼミオンラインについて、あらためて内容、日程等を掲載しました。

以下のリンクより、県内教職員専用ページに入り詳細をご確認ください。

なお、専用ページに入るためのID及びパスワードは、各学校等に通知いたしました

「3教セ 第476号 令和3年度夕ゼミオンライン(開催案内)について(依頼)」

にてご確認ください。

県内教職員専用ページ

 

1人1台端末を活用した学習活動を充実させる校内体制づくり講座【第2日程:12月9日】

 12月9日(木)に、教育センターにおいて「1人1台端末を活用した学習活動を充実させる校内体制づくり講座」が開催され、県内各地から60名(小学校8名・中学校9名・高等学校43名)の先生方が受講されました。午前は、東北学院大学 文学部 教授 稲垣 忠先生のオンラインでの講義や演習を通して、「1人1台・1アカウントで進める教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の実際」について、協議を交えながら理解を深めることができました。午後は、授業や日常使いにおける端末利用の実践例の紹介やアンケートフォーム作成の演習を行いました。また自校の現状と課題から今後について考え、協議を通して情報の共有を図ることができました。

  

<研修者の声>

・稲垣忠先生の話が分かりやすく、Jamboardを用いた演習等、学校でも活用したいと感じました。またGIGAやDXについて、分かりやすく教えていただいた。実際の活用事例についても豊富で、イメージしやすかった。今年度、新しい学校で新任教務主任となった。校務の効率化を強く感じており、Googleフォームを使ったアンケート(教育課程反省、PTAアンケート)に取り組んできた。今回の講義で、さらなる効率化へのアイディアをいただいた。ありがとうございました。

スキルアップチャレンジやITAプロセス、本校の実態に応じながら活用してみたいと思いました。研究校の事例を含め、教育センターの皆様の研究結果から、ICTスキルアップに向けた体制づくり、スキルアップに向けた研修、日常使いの大切さを再認識することができました。また、アンケートを作成することができたのは、貴重な体験となりました。ぜひ、自校で実施したいと思います。

ITAをスローガンに先生方みんなで聞き合い、教え合いながら互いにICTスキルを高められるような職場の雰囲気づくりの一助となれるようにがんばります。

第1回夕ゼミオンラインのオンデマンド動画について

12月1日(水)に実施した第1回夕ゼミオンラインのオンデマンド動画について、本日公開しました。各学校に配付済みのライブ配信用のURLからご視聴いただけますのでお知らせいたします。

なお、URLの最後の文字は「大文字のI(アイ)」ですのでご注意ください。

第2回夕ゼミオンラインを視聴される方へ

本日(12月8日)の第2回夕ゼミオンラインですが、
URLを手打ちで入力してご視聴いただく場合、
事前に配付したフライヤーのURLに判別にしくい箇所があります。
eとgの間の、空欄に見える箇所には、 _ (アンダーバー)がありますので
ご入力ください。
なおフライヤーのURLをクリックしてご視聴される方は、
_ (アンダーバー)の入ったリンクが設定されていますので、
特に操作する必要はありません。